ブレゲで学ぶ
トゥールビヨンのしくみ
調速・脱進機構を搭載したキャリッジが1分間で1回転

最もベーシックな機械式ムーブメントは、香箱、二番車(分針が載る)、三番車、四番車(秒針が載る)、ガンギ車とアンクル(脱進機)、テンプの順に駆動力が伝達される。シンプルなトゥールビヨンも、三番車までの輪列は同じ。しかし三番車はキャリッジカナと噛み合って、これを回している。そして四番車は地板に固定され、脱進機を構成するガンギ車はキャリッジの外周に取り付けられている。ガンギカナは固定四番車と噛み合い、キャリッジの回転に伴いガンギ車は固定四番車に沿って公転すると同時に自転することで脱進機として機能する。

固定四番車の上にキャリッジとテンプが重なり、中心からずれた位置に脱進機が備わるが、これらは完璧な重量バランスのもとでなければ、決して動かない。これがトゥールビヨンが複雑機構と呼ばれるゆえんだ。
もっと知りたい方はこちら!

『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ【複雑時計編】』
定価:2,420円(税込)
発⾏・発売:株式会社世界⽂化社
購入は
こちら