クロノグラフの動力伝達方式を解説「キャリングアーム式」編

bool(false)

2022年に刊行された『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』の第2弾として、「複雑時計編」が発売となった。本書ではここ数年ブームが続いている複雑時計に絞って、その魅力的な機能や難解に動く「しくみ」を、とにかくわかりやすく解説。奥が深いさまざまな複雑機構のしくみをご紹介しよう。

クロノグラフの動力伝達方式

クロノグラフはクラッチ機構で動力を伝えたり、切り離したりする。キャリングアーム式の長所と短所を交え、解説する。

最も古典的なメカニズム
キャリングアーム式

キャリングアーム式

クラッチ機構の中で、最も歴史が長いのが、キャリングアーム式だ。こちらの記事の「クロノグラフの操作」も、この方式の解説である。そこで述べたように、スタート・ストップボタンを押すたびに、主作動レバーがコラムホイールを回す。それに伴い、カップリングクラッチのレバーの終端が、コラムホイールの柱の上に乗るとクロノグラフ中間車は水平に動いて秒クロノグラフ車と接合し、柱と柱の間に落ちると、切り離される。クラッチが水平に動くから、別名は水平クラッチ。

キャリングアーム式 ON/OFF

見栄えがいいため、手巻きの高級機に多用される。一方、スタート時には停止している歯車と回転している歯車が噛み合うため、最初にクロノグラフ秒針が1秒以上進んでしまう(針飛び)ことも。またクロノグラフ作動中のトルクロスが大きく、動かしたままだと精度が落ちやすい。

 

もっと知りたい方はこちら!

世界一わかりやすい 腕時計のしくみ【複雑時計編】

『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ【複雑時計編】』
定価:2,420円(税込)
発⾏・発売:株式会社世界⽂化社
購入は こちら

※表示価格は本書発売時(2023年12月17日現在)の税込み価格です

2025

VOL.345

Spring

  1. 1
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop