セミ複雑機構のしくみ⑦ジャンピングアワーとは?

bool(false)

2022年に刊行された『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』の第2弾として、「複雑時計編」が発売となった。本書ではここ数年ブームが続いている複雑時計に絞って、その魅力的な機能や難解に動く「しくみ」を、とにかくわかりやすく解説。奥が深いさまざまな複雑機構のしくみをご紹介しよう。

デジタル表示が瞬時にジャンプ
JUMPING HOUR(ジャンピングアワー)

時針に代わって時刻を示す小窓の数字が、毎正時にジャンプするかのように瞬時に切り替わる。ゆえに機構名は、ジャンピングアワー。アワーのデジタル表示は、19世紀に作られた懐中時計に見られ、アブラアン-ルイ・ブレゲによる発明だとの説もある。動き続け、インデックスから外れる時針と違い、常にその時刻を数字で示すから見誤ることがなく、また分針だけが独立して動くため、分が読み取りやすくなるのがメリットだ。

ジャンピングアワー
レゼルボワールは、ジャンピングアワーを得意とするブランドの1つ。ダイヤルには透明なサファイアクリスタルを用い、ユニークなデジタル表示のメカニズムを見せている。

レゼルボワールで学ぶ
ジャンピングアワーの読み方・使い方

時針ではなく小窓からのぞく回転ディスクで時表示を行う

インデックスをプリントした回転ディスクを用い、小窓に現れる数字を読み取るという点において、ジャンピングアワーはデイト表示と同じせいか、ジャンピングアワーが備わるモデルの大半は、デイト表示をもたない。

読み方は、感覚的に理解できるだろう。窓の数字で時(アワー)、分針が示すインデックスで分を知る。針合わせの方法も、通常の針表示と同じ。リューズ操作で分針を送ると、毎正時の位置に針が来るたびに、アワー表示の数字が切り替わっていく。

また時針が、その時刻の間、動かずに停止したままで、正時に次のインデックスにジャンプするしくみの時計も、ジャンピングアワーと呼ぶ。

レゼルボワール「GT ツアー スケルトン」
「GT ツアー スケルトン」。ジャンピングアワーに加え、分針をレトログラード式とし、車のメーターを模す。時表示窓の下にパワーリザーブ計を装備。
レゼルボワール「GT ツアー スケルトン」の展開図
上のモデルの展開図。最も広く使われる汎用の自動巻きムーブメントをベースに、ダイヤル側にジャンピングアワーとレトログラードミニッツのモジュールを重ねた。

2025

VOL.345

Spring

  1. 1
2
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop