>> この記事の先頭に戻る

ピックアップトラックらしいゆったりとした乗り心地が楽しめる

三菱 トライトン
4WDは走行中でもダイヤル式セレクターでモード変更が可能。トルク感応式LSDを備えたスーパーセレクト4WD-IIとイージーセレクト4WDを用意する。

今回はオフロードコースのみでの試乗となったが、コースに入るまでの数メートルで、これまでのピックアップトラックとは確実に違うフィーリングを感じた。砂利道だというのに接地感の高さがドライバーへと伝わってくると同時に、ハンドリングにダイレクト感がある。コースインでのステアリング操作でも、これまでのモデルとは異なり、大きくステアリングを回す必要はなかった。そして、アクセルを踏み込んでみれば、間を置くことなくすっとクルマを前進させるに十二分のトルクを発生させる。そう、オフロードランとは関係なく、日常における扱いやすさがあると、これだけで感じ取ってしまうほどに、新型はバランスが整えられている。パワーユニットは2.4リッターディーゼルツインターボとなるが、低回転から高回転までよどみないトルクを発生させる一方で、その切り替え点を感じさせず、まさに大排気量ユニットを操っているかのような印象があった。

乗り心地においても同様。ピックアップトラックらしくストローク量をしっかりと確保したサスペンションは、ダンパー容量をアップさせたこと、アーム類の配置を見直したこともあって、SUV的なゆったり感と、しかし、適度にその動きを規制して作り上げた心地よさにあふれていた。ピックアップトラックというと荷物を積まない時、空荷時にどうしてもサスペンションが跳ねるような動きをして、乗員は突き上げ感を覚えてしまうもの。しかし、新型ではその動きがしっかりと押さえ込まれており、これなら空荷のままでロングドライブにも使えそう、そんな予感がした。

期待のオフロード走破性向けのデバイスとしては、パジェロ譲りのスーパーセレクト4WD-II(2WD、フルタイム、ハイ/ローが選べるセンターデフロック)と、エンジンやブレーキなどまで制御を行う7つのドライブモードを設定。コースは前日に雨が降ってヌタヌタの路面だったが、4WDモードはフルタイムモードのまま、ドライブモードもノーマルのままで、このコースを走りきってしまった。よほどのことでなければ、ハードな路面向け設定は必要がない。ちなみに、リアのデフをロックさせてしまう機能も用意されているのだが、フラットなヒルクライムでは不要。そこに、モーグルが組み合わさって、路面からタイヤが離れてしまうようなシーンでなければ、スイッチを押すこともないだろう、といった感じだった。

新型トライトンの魅力は書ききれぬほどに多いが、ほかにもシートサイズがしっかりと確保されていること、オフロードにおける揺さぶりに対して、的確にサポートしてくれることもアドバンテージ。さらに、見切りがよく、オフロードでは足下やその先まで見通すことができるなど、実によく考えられたモデルであることを感じた。

ここまで走りのバランスがいいと、もはや最初に述べたボディサイズというネガティブは、消え去ってしまう。車庫証明もどうにかして取って、自分のものにしたくなる。そして、アウトドアギアを荷台に積み込んで、あちこちへと出かけたくなる。そんな魅力にあふれたモデルと言える。

後編に続く

文・吉田直志 写真・三菱自動車 編集・iconic

2025

VOL.345

Spring

SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop