なぜ腕時計が“教養”になるのか
時計は発明の蓄積と英知の結晶である
時計によって時間は、宗教や哲学ではなく科学の領域となった。その進化の過程は、科学者や職人たちによる発明の積み重ねだった。
テンプを発明したのは?
クリスティアン・ホイヘンス

偉大な科学者による発見・発明
振り子を使った最初の時計の成功例は1656年、オランダの科学者クリスティアン・ホイヘンスによって成し遂げられた。彼は、振り子の等時性は、振り幅が極めて小さいときに限られることを発見。そして振り子を2枚の板の間に取り付け、振れる幅を制御することで、極めて正確な振り子時計を作り上げた。
世界最古の振り子時計
オランダの「ダッチ・クロックミュージアム」が所蔵する、ホイヘンスが時計職人に作らせた振り子時計の1つ。振り子の取り付け部に振り幅を制御する板が見える。

また弾性の法則で知られるイギリスの科学者ロバート・フックは、板バネを螺旋状にしたゼンマイの伸縮でも振り子の等時性は成り立つことを発見している。そしてこれを、時計に応用したとの記録も残る。
同様にホイヘンスも、軸が備わる金属の輪(テンプ)に細いゼンマイ(ひげゼンマイ)を取り付けたものを、振り子代わりとした時計を1675年に発明している。これにより時計は飛躍的に小さくなり、携帯可能な懐中時計への道筋が開かれた。

もっと知りたい方はこちら!

『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』
特別定価 :1,980円(税込み)
発⾏・発売:株式会社世界⽂化社
購入は
こちら