ムーブメントのしくみ
リューズのしくみとは?
リューズは、指先でつまんで回して時計をさまざまに操作する機構。引き出したポジションに応じて、複数の操作が切り替えられる。
[リューズの役割]


時計のムーブメントは、ケースでガッチリと保護されているため、直接触っての操作はできない。そこでケースに小さな穴を開け、外側のリューズとムーブメントを巻き芯という棒状のパーツでつなげて内部を操作するしくみが考案された。上の写真は、ムーブメントのダイヤル側。日の裏車は、時針の動きを司る歯車で、これにはリューズと針合わせ輪列がつながっている。そして裏蓋側には、香箱とつながるリューズ機構の巻き上げ輪列が備わる。
リューズのしくみ
ゼンマイを巻き上げ時刻の調整を行う?
リューズには、ゼンマイを巻き上げるための輪列と、時刻調整=針合わせを担う輪列を連結することができる。それぞれの切り替え操作には、複数の特殊なカタチの歯車が活躍する。
引くと輪列が切り替わる

リューズを引き出した位置で、2つの輪列への連結は切り替わる。下の大きな図は、巻き上げ輪列とつながった状態。巻き芯に取り付けたツヅミ車とキチ車のツヅミ車が噛み合い、リューズを奥に回すとキチ車が回り、上の小図のように丸穴車を介して香箱を回して中のゼンマイを巻き上げるしくみだ。巻き上げ輪列の各ツヅミ車の歯は、リューズを手前に回した際に空回りする形状になっている。

リューズを引くと、巻き芯に組み込んだオシドリが動いてカンヌキを押し、巻き上げ輪列のツヅミ車の連結を切り放し、左側のツヅミ車と小鉄車を連結させる。この状態でリューズを奥に回せば、小鉄車が日の裏車を回し、針が合わせられる。針合わせ輪列のツヅミ車は両方向に回せるので、針を進めたり戻したりできる。
もっと知りたい方はこちら!

『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』
特別定価 :1,980円(税込み)
発⾏・発売:株式会社世界⽂化社
購入は
こちら