>> この記事の先頭に戻る

只者でない走りを備えたAMG初の電気自動車

EQS 53 4MATIC+
ハイパフォーマンスブランド、メルセデスAMG初の電気自動車となるEQS 53 4MATIC+。価格は2372万円となる。

もう1台、AMG EQS 53 4MATIC+にも試乗した。こちらはAMGとして初の電気自動車だ。エクステリアでは、最近のAMGモデルの証である垂直ルーバーをもつ“パナメリカーナ”フロントグリル風のデザイン採用。電気自動車なのでそこには実際のグリルがあるわけではなく、超音波センサー、カメラ、レーダーセンサーなどを内蔵している。21インチアルミホイールもスポーティな専用デザインとなり、タイヤもEQS450+がグッドイヤー製のノイズ軽減タイヤを装着するのに対して、ミシュランのパイロットスポーツEVというBEV専用スポーツタイヤを履いていた。

バッテリー容量は、107.8kWhで EQS450+と同じだが、こちらは電動パワートレイン「eATS」をフロントとリアの両方に搭載する4MATIC(4輪駆動)だ。モーター間で駆動トルクを連続可変配分するため、ロスなく瞬時に前後の駆動力配分が最適化される。リアアクスルステアリングの標準設定は最大9度と切れ角が増しており、最小回転半径は5.3mとEQS450+にさらに取り回しやすくなっている。

パワートレインは、システム最高出力658ps、最大トルク950Nmを発揮。0→100km/h加速3.8秒だ。さらにRACE START機能を使えば、システム最高出力761ps、最大トルク1020Nmを発揮。0→100km/h加速は3.4秒にまで到達するという。これらの数字だけをみても、只者でないことがわかる。

乗り味はAMGがチューニングしただけあって、走りだしから力強く、アクセルペダルに力をこめるとワープするような感覚が味わえる。そして4輪駆動だけあって、高速コーナーでの安定性も抜群。驚くような速度域でも安心して曲がっていける。ステアリングには、AMGドライブコントロールスイッチが備わり、手元で「Comfort」「Sport」「Sport+」といった走行モードや出力特性やサスペンションの硬さなどを個別に選択することも可能だ。

EQS450+ 

一充電あたりの航続距離(WLTCモード)はEQS450+の700kmに対して601kmとなる。それでもこの走行可能距離ならば家庭に充電環境があれば日常的に困るシーンはほとんどないだろう。

EQS450+ 

ファストバックのスタイリングや軽快な乗り味、サウンドエクペリエンスといったギミックなど、EQSは内燃エンジン車のSクラスより少しカジュアルな雰囲気をまとっている。それでいながら、電気自動車であっても、やはり紛うことなきメルセデスなのだった。

文=藤野太一 写真=柳田由人、メルセデス・ベンツ日本 編集=iconic

関連記事:”OK Google”で快適なドライブの実現を加速させたボルボのXC60

<p>3つのモニターとダッシュボード全体を1枚のガラスで覆ったMBUXハイパースクリーンを採用。</p>

3つのモニターとダッシュボード全体を1枚のガラスで覆ったMBUXハイパースクリーンを採用。

<p>メーターも12.3インチのディスプレイを採用。デザインは好みやモードに合わせて変更可能となっている。</p>

メーターも12.3インチのディスプレイを採用。デザインは好みやモードに合わせて変更可能となっている。

<p>シンプルながら造形美にこだわったというシートを装着。オプションのAMGラインパッケージではスポーツシートが備わる。</p>

シンプルながら造形美にこだわったというシートを装着。オプションのAMGラインパッケージではスポーツシートが備わる。

<p>3210mmという長いホイールベースにより、室内空間は広く快適。</p>

3210mmという長いホイールベースにより、室内空間は広く快適。

<p>ラゲージ容量は通常で610L、後席を倒せば最大1770Lまで拡大する。</p>

ラゲージ容量は通常で610L、後席を倒せば最大1770Lまで拡大する。

<p>グリルのブラックパネルには超音波センサーやレーダーセンサー、カメラなど、運転支援システムのデバイスが組み込まれている。</p>

グリルのブラックパネルには超音波センサーやレーダーセンサー、カメラなど、運転支援システムのデバイスが組み込まれている。

2025

VOL.345

Spring

SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop