>> この記事の先頭に戻る

ルーフテントであれば、広げる時間もごく僅か

ルーフテントであれば、広げる時間もごく僅か

屋根の上を拠点にする少し変わった宿泊スタイル

近年注目を集めていたルーフテントは元々海外から輸入する製品がほとんどだった。しかし、ようやくルーフキャリアの老舗「スーリー」が販売を開始し、日本でも安心して手に入れられるようになった。

このルーフテントの魅力は、まずテント設営のようなペグを打ち込んだりする手間がかからないこと。カバーを外したらハシゴを伸ばすだけで、折り畳まれていたテントが展開される。慣れてしまえば大人1人、15分ほどで作業を終えることができる。

しかし、注意点もある。それは重量が60kg近いこと。積むためには大人3名ぐらいの力が必要になり、また載せられるクルマも限られる。クルマには屋根の耐荷重が設定されており、数値が低いクルマは推奨されていない。積み下ろしをして使うアイテムではないので、一度載せたらそのまま走ることが多いはず。その場合、推奨した数値をクリアしたクルマでないと、最悪の場合、ルーフが歪んでしまうことも考えられる。

また、使用場所もクルマでキャンプができるオートキャンプ場などに限られる。

しかしそれらがクリアできれば、人とは違うキャンプを楽しむことができる。遊びに敏感な大人にぜひ知っておいてもらいたいアイテムだ。



今回のアイテム Thule Tepui Explorer Series(画像3枚)

[ スーリー テプイ エクスプローラーシリーズ ]

テントアップ

    2名〜4名までのサイズが用意されたTepui Explorer。換気しやすいように4方向にメッシュパネルが用意され、雨用のレインカバーも備える。床下には6.5cm厚の高密度マットレスが付属する。
    価格 34万1000円〜


お問い合わせ先
阿部商会 TEL 03-3233-2671



[MEN’S EX Winter 2023の記事を再構成](スタッフクレジットは本誌に記載)
※表示価格は税込み。

<p>独自のボクサーエンジンを代名詞とするスバル。アウトバックには扱いやすい1.8ℓ直噴ターボエンジンが搭載され、15.8km/ℓという燃料消費率が実現されている(JC08モード)。</p>

独自のボクサーエンジンを代名詞とするスバル。アウトバックには扱いやすい1.8ℓ直噴ターボエンジンが搭載され、15.8km/ℓという燃料消費率が実現されている(JC08モード)。

<p>使いやすい縦型ディスプレイを使ったインフォテインメントシステムなど、機能性の高い車内空間。グレードによってはレザーシートが用意されるなど、高級感も高い。</p>

使いやすい縦型ディスプレイを使ったインフォテインメントシステムなど、機能性の高い車内空間。グレードによってはレザーシートが用意されるなど、高級感も高い。

<p>561ℓの荷室に加え、床下に39ℓのサブトランクも用意。3名乗車時でも1677mmの長物を収納できるため、サーフボードやスノーボードなど、様々な遊びのギアを積むことができる。</p>

561ℓの荷室に加え、床下に39ℓのサブトランクも用意。3名乗車時でも1677mmの長物を収納できるため、サーフボードやスノーボードなど、様々な遊びのギアを積むことができる。

<p>屋根へ積載さえしてしまえば、一人でも展開、収納が可能なテント。コットン素材のキャノピーを使ったテント内は十分な広さで、長時間のキャンプも快適に過ごせる。</p>

屋根へ積載さえしてしまえば、一人でも展開、収納が可能なテント。コットン素材のキャノピーを使ったテント内は十分な広さで、長時間のキャンプも快適に過ごせる。

<p>スーリーが独自のテストを行い、日本での販売をスタートさせたTepui社のルーフテント。スーリー社が認めているだけに品質、耐久も高い点が魅力だ。</p>

スーリーが独自のテストを行い、日本での販売をスタートさせたTepui社のルーフテント。スーリー社が認めているだけに品質、耐久も高い点が魅力だ。

<p>今回、テントを積むために使用したのはルーフベースキャリアであるWingBar Evo(2万8600円)。60kg近い重量のテントを積む以上、キャリアも推奨された品を選びたい。</p>

今回、テントを積むために使用したのはルーフベースキャリアであるWingBar Evo(2万8600円)。60kg近い重量のテントを積む以上、キャリアも推奨された品を選びたい。

2025

VOL.345

Spring

SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop