高い防水性能や堅牢性によりアウトドアやスポーツでの活躍はもちろん、ファッションアイテムとしても人気のダイバーズウォッチ。そんなダイバーズのバイヤーズガイド『超本格ダイバーズウォッチ大全』から、その中身をピックアップしてご紹介。
思わず話したくなるエピソード
「語れる伝説」ダイバーズ
時計の魅力は機能性とデザインだけではない。開発の秘話など“語れる”要素もまた魅力だ。

2014年、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の深海調査で、無人探査機「かいこう7000Ⅱ」の外殻にセイコーの1000mダイバーズを取り付けて防水実験を実施。その結果、防水性能の3倍を超える深度でも稼働していることが確認された。同様の実験は1983年に600mダイバーズでも行われ、この時は1062mでの耐圧性能を実証している。
防水性を“過少申告”する奥ゆかしき国産ダイバーズ
時計に限らず、どんな製品であっても、必ずそのモノだけのストーリーのようなものがあるだろう。例えば、それが作られた経緯であったり、開発時の秘話であったり、はたまた意外な蘊蓄であったり……。そういった思わず語りたくなるエピソードがあるからこそ、モノを所有する悦びは増す。なかでも歴史の長い定番時計は、まさにその宝庫なのだ。
1965年に国産初のダイバーズとして誕生したセイコーダイバーズ。当初150m防水からスタートし、2年後には300m、ʼ75年には600mと、わずか10年で防水性能を4倍に向上させた。この600mダイバーズでは、チタンケースの外側に“外胴プロテクター”という独自開発のカバーを取り付けて、高い防水性と耐久性を確保。ʼ83年、これをアップデートしたクオーツ式の600mダイバーズは、潜水調査船「しんかい2000」でのテストによって水深1062mまでの耐圧性能が実証された。
さらにʼ86年、セラミック製の外胴プロテクターを取り入れたダイバーズは、ついに1000m防水を達成。同じように2014年、無人探査機「かいこう7000Ⅱ」にて実施されたテストでは、機械式が4299m、クオーツが3284mまで動き続けた。1000mダイバーズと謳いながら、じつはその3〜4倍もの深さまで耐える性能を備えていたわけである。誠実で控えめな日本のメーカーらしい、なんとも奥ゆかしいエピソードではないか。
このように“語れる”エピソードをもつモデルは、時計の世界にはゴマンと存在している。時計とともにそれらも仕入れて、さりげなく語れば注目の的に!