条件や環境で航続可能距離が変わってしまう

だがEVでの都市間移動の難しさは、往路以上に復路で味わうこととなった。
スポーツランドSUGOは山寄りにあるので、帰りは常磐道でなく東北道にした。常磐道は充電ステーションが70㎞ほど間隔の空いてしまう区間があるが、東北道は約50~35㎞間隔であることを確認していたので、当初は100㎞強ずつ刻んでいくつもりだった。
ところが夜道で雨の中、ライト点灯かつワイパーを使って走っていると、昼間の晴天時よりバッテリー消費が早く、しかも仙台を出て栃木あたりまでの東北道は上り坂が多い。当初、安積SAまで約110㎞を走って最初の充電をするつもりが、手前50㎞でバッテリーが2割を切り、残量警告灯が点いた。着けるかもしれないが着けないかもしれない。仕方ないのでひとつ手前、安達太良SAで充電。後続車も来ないのでマナー的に後ろ指さされるのは分かっているが、おかわりして30分×2ショットで8割弱を回復した。ここから都内へは260㎞なので、途中であと一回充電すれば帰れるだろうと。
にもかかわらず、那須高原辺りまでの登りが、かくも険しいとは想像すらしていなかった。激しい雨の中、エアコンを止めればウインドウが曇って視界が効かなくなる。見る見るバッテリー残量が食われていくのは心細いどころか、笑うしかなかった。110㎞先の上河内SAで最後の充電をするつもりだったのに、ほぼ中間地点の那須高原SA手前で、バッテリー残量が3割を切った。下り坂が始まるかもしれないが、そんな保証はない。というわけで、那須高原SAで再度の30分ワンショット。あと200㎞近い道のりを残して、バッテリーが6割弱とは、悪夢でしかない。
だが、東北道のもっとも険しいパートは終わったか、さらに走り続け90㎞弱の都賀西方SAでバッテリーは3割以上残っていた。佐野より都心に近いところで充電待ちに遭うよりマシと思い、そのまま都賀西方SAで最後の充電をした。家まで距離的にも110㎞強なので、6割近くあればもつはずだ。
とはいえ、埼玉辺りから深夜過ぎだというのに車が増え、気が気でなかった。三郷ICを通過時にバッテリー残量は2割。中央環状線からC2という起伏の多いルートでBモードを多用しまくれば、何とかなるだろうとも思い、実際にそうやって家に無事着いた。往路は4回チャージしてバッテリーを8割近くにして眠れたが、復路は同じく4回チャージで残量は1割にも満たず、翌朝速攻で日産ディーラーに行く羽目になった。
結論として、せめてバッテリーが100%近い状態でスタートできたら、ファーストレグで到達できる充電ステーションの選択肢が広がるはずだ。また急速充電器の規格が90kW以上の大出力で、30分ワンショットで距離にして200㎞弱をつぎ足すことが可能になれば、充電の頻度もステーションの空き待ちも違ってくるだろう。
