精密なハンドリングでスポーティな走り

その走りはスタイルから受けた印象どおりで、これまでのアウトランダーユーザーがうらやむほどのステップアップを果たしていた。
走り出してすぐにオーバークオリティだと思わせるほどのボディ剛性を感じさせ、同時にシャシーのしなやかさが素直なハンドリングだけではなく、心地よさまで導き出しているのが伝わってくる。だからといってシャシー剛性に不足があるわけではなく、直進性はもちろん、操縦性もハイレベルで、そのハンドリングはまさに意のままであり、モーターによるハイレスポンスも相まって精密さをさらに極めていた。

今回の試乗会は、プロトタイプをサーキットで走らせるという内容だったため、一般的な段差や道路の継ぎ目などを走行するようなシーンは体感できなかったが、これだけのしなやかさを手に入れ、さらに豊かなサスストローク量を確保できているならば、日常での不快感はないだろうことは、容易に想像できた。ハンドリングと安定性を提供してくれるS-AWCはリアにもAYC(アクティブヨーコントロール)制御をプラスすることで、ハンドリング性能をアップさせつつ、さらに安定性も引き上げられていた。だから、タイトなコーナーであっても、これから曲がるぞ、というきっかけをクルマに伝えておけば、安易にアンダーステアが顔を出すことがなく、どこまでもノーズはインを突いていく。つまり、スポーティ。
高負荷を掛け続けるサーキットでの走行ではあったが、走り出し直後からの高トルク、そして高レスポンスを感じさせ、EV的なフィーリングも強く印象に残った。ドライブモードはノーマルをベースに、ECO、パワーといった運転スタイルで選ぶモードのほか、ターマック、グラベル、スノーに加えて、新たにマッドを、1つのダイヤルでセレクト。さらに、ダイヤルを押すこととヒルディセントコントロールを作動させることができる。使いやすさだけではなく、分かりやすさまで提供していることもポイントだ。
これまでの三菱クロスオーバーSUVの課題だと感じていたリアシートの乗り心地についてもチェックしてみた。乗り心地の面ではマイナスを感じるところはなく、リア駆動セクションからのノイズも抑えられており好印象。先にお伝えした不満さえなければ……と感じてしまったほどだ。

オールマイティたるクロスオーバーとしての価値はもちろん、PHEVがもたらす新しい走り、そして環境・燃費性能といった美点を変えることなく、それどころかすべてをブラッシュアップさせて、魅力を大きく増した。フルモデルチェンジとともに販売価格上昇も伴うモデルが多い中、価格は462万1100円からと、先代の価格帯から大きくアップさせていないことも、アドバンテージとなっている。
文=吉田直志 写真=三菱自動車 編集=iconic