
ライター・ツルハラ オデッセイには、「ストローク ラボ」のテクノロジーが使われているのが大きな特徴です。スチールとカーボンを複合したシャフトによって、シャフト重量が一般的なものより40グラムも軽量化されていて、その余剰重量がヘッドとグリップに配分されています。これによってストロークの再現性が高められているそうです。
奥嶋プロ 全体的なバランスがいいですよね。ストロークしやすく感じるのは、「ストローク ラボ」のテクノロジーの効果かな。
ライター・ツルハラ テーラーメイドの「スパイダー ツアー」との違いは、やはりそこだと思います。“振り感”が違うんですよね。オデッセイのほうは、意外とヘッドの重さを感じないので、高速グリーンや下りのスライスラインのような繊細なタッチが必要とされる状況でも、ヘッドを始動させやすいのが長所だと思いました。
奥嶋プロ ツアープロのなかには、シャフトだけを「ストローク ラボ」に替えて使っている選手もいるようです。トーナメントの高速グリーンでも使いやすいんでしょう。
ライター・ツルハラ ただし、これは慣れの問題かも知れませんが、個人的には「ストローク ラボ」だとミドルパットやロングパットで打ちすぎてしまうような感覚もありましたね。もうひとつ「スパイダー ツアー」と違うところというと、ネック形状です。
奥嶋プロ ヘッドからのネックの立ち上がり角が違いますよね。「スパイダー ツアー」のほうが鈍角でL字パターっぽい雰囲気です。

ライター・ツルハラ ヘッドの安定感や打感といった部分は、2つのモデルでそれほど変わりません。構えたときの印象とストロークしたときの“振り感”で、ゴルファー個人が好きなほうを選ぶべきかと思いました。
奥嶋プロ 絶対的にどっちがいいとは、言えないですよね。どちらかを購入しようと思っている人は、量販店で打ち比べてみてください!
試打した製品の情報はコチラ オデッセイ
関連記事一覧:
「プロ&アマの最新ゴルフクラブ試打レビュー」
「ゴルフのお悩み解決レッスン」
奥嶋誠昭/おくしま・ともあき
JGTOツアープレーヤー資格を持ち、プロコーチとしても活躍中。横浜市都筑区にあるヒルトップ横浜クラブ内の「ノビテック・ゴルフスタジオ」でヘッドコーチを務め、弾道計測器フライトスコープ、3DモーションキャプチャーGEARSなどの最新機器を使ったレッスンをアマチュアにも展開中。
http://www.nobby-tech.co.jp/swinggear/
鶴原弘高/つるはら・ひろたか
雑誌やウェブで多くの記事を手掛けるゴルフ専業のライター。もちろん自身も大のゴルフ好きで、最新ギアも大好き。オフィシャルハンデは7。ゴルフギア情報を発信する会員制サイト「3up CLUB」のキャスターも務めている。
https://3up.club
文/鶴原弘高