>> この記事の先頭に戻る

Chic Style
品を纏って出かける天ざる発祥の老舗蕎麦屋

室町 砂場

室町 砂場

住所:東京都中央区日本橋室町4-1-13
TEL:03-3241-4038
営業時間:平日11時30分〜20時30分(LO)土曜日11時30分〜15時30分(LO)定休日:日曜・祝日

シンプルなネイビーワントーンは色の濃淡でメリハリを

リラックススタイル
ジャケット33万円、ニット9万2000円、デニムパンツ11万2000円、サングラス3万8000円/以上エルメネジルド ゼニア(ゼニア カスタマーサービス)

着まわしのきくネイビージャケットをデニムでカジュアルに。

掲載商品のお問い合わせ先は

ダンヒル
TEL:03-4335-1755

フェラガモ・ジャパン
TEL:0120-202-170

ブルネロ クチネリ ジャパン
TEL:03-5276-8300

ゼニア カスタマーサービス
TEL:03-5114-5300



※表示価格は税抜き
[家庭画報 2019年8月号別冊付録掲載の記事を再構成](スタッフクレジットは本誌に記載)
<strong>職人の豪快な粋がつまったボリューム丼</strong><br/>日本橋に本店を構える天丼専門店。独特の店名は、創業者である金子真也さんの祖父であり、和食界の重鎮だった金子半之助に由来しています。天ぷら職人としても高名だった祖父のレシピ集「閻魔帳」に書かれた秘伝の江戸前の丼たれを忠実に再現し、「粋で豪快で手頃な天丼を」という半之助の想いを伝える一杯は、行列に並んでも食べたい絶品として人気を博しています。ボリューム満点のメニューを1000円以下でカジュアルに愉しめる名店です。

職人の豪快な粋がつまったボリューム丼
日本橋に本店を構える天丼専門店。独特の店名は、創業者である金子真也さんの祖父であり、和食界の重鎮だった金子半之助に由来しています。天ぷら職人としても高名だった祖父のレシピ集「閻魔帳」に書かれた秘伝の江戸前の丼たれを忠実に再現し、「粋で豪快で手頃な天丼を」という半之助の想いを伝える一杯は、行列に並んでも食べたい絶品として人気を博しています。ボリューム満点のメニューを1000円以下でカジュアルに愉しめる名店です。

メニューは「江戸前天丼」(980円)のみで、毎朝仕入れる新鮮な穴子、海老、烏賊を高温で揚げて豪快に盛り付けた、見た目にもボリューム満点な逸品。胡麻油で揚げた香ばしい江戸前天ぷらはもちろん、秘伝の丼たれとトロトロの半熟玉子が絡まったご飯もたまらない美味しさ。

メニューは「江戸前天丼」(980円)のみで、毎朝仕入れる新鮮な穴子、海老、烏賊を高温で揚げて豪快に盛り付けた、見た目にもボリューム満点な逸品。胡麻油で揚げた香ばしい江戸前天ぷらはもちろん、秘伝の丼たれとトロトロの半熟玉子が絡まったご飯もたまらない美味しさ。

<strong>風情ある店内で天ぷら蕎麦のルーツを</strong><br/>5代目がのれんを守る、明治2年(1869年)から続く蕎麦屋。「天ざる」、「天もり」発祥の店としても有名です。青柳の小柱と芝海老のかき揚げを予め浸した温かいつけ汁に、蕎麦をくぐらせる食し方は、天ぷら蕎麦を暑い夏でも美味しく食べられるようにと同店が考案したもの。粒子の細かい更科粉で打ったざる蕎麦は、ほのかな香りと甘みがあり、そののど越しは絹のよう。蕎麦通が足繁く通うこだわりの蕎麦を、ぜひご堪能ください。

風情ある店内で天ぷら蕎麦のルーツを
5代目がのれんを守る、明治2年(1869年)から続く蕎麦屋。「天ざる」、「天もり」発祥の店としても有名です。青柳の小柱と芝海老のかき揚げを予め浸した温かいつけ汁に、蕎麦をくぐらせる食し方は、天ぷら蕎麦を暑い夏でも美味しく食べられるようにと同店が考案したもの。粒子の細かい更科粉で打ったざる蕎麦は、ほのかな香りと甘みがあり、そののど越しは絹のよう。蕎麦通が足繁く通うこだわりの蕎麦を、ぜひご堪能ください。

日本橋室町の路地にのれんを掲げる、風格ある店構え。純和風の落ち着いた店内は、坪庭を眺めながら蕎麦を愉しめる1階の窓際の席が特等席。元祖「天ざる」(1600円)は一度は食べたい逸品です。

日本橋室町の路地にのれんを掲げる、風格ある店構え。純和風の落ち着いた店内は、坪庭を眺めながら蕎麦を愉しめる1階の窓際の席が特等席。元祖「天ざる」(1600円)は一度は食べたい逸品です。

2025

VOL.345

Spring

SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop