「飛んで曲がらない最新スイングを教えて!」(PART.3)【ゴルフのお悩み解決レッスン vol.10】

NULL

>> この記事の先頭に戻る

フェースはできるだけ開閉させないイメージ
最新型スイングでの腕の使い方を身に付けよう

前回は、スイングのテークバックからトップまでをご説明しました。今回は、いよいよダウンスイングに入ります。その話の前に、腕とカラダの使い方について、最新型スイングと昔のタイプのスイングについて写真でご説明します。これはスイングのイメージ作りにおける大切なポイントなのでチェックしておいてください。

まずは、直立して胸の前でクラブを持って、腕と上半身だけでテークバックからインパクト、フォローまでの動きをやってみてください。皆さんはどちらのタイプでしょうか?

フェースを大きく開閉させる腕の使い方(写真3枚)

フェースをあまり開閉させない腕の使い方(写真3枚)

昔は、フェースを大きく開閉させる前者が、正しい腕の動かし方だと言われてきました。ところが、最近ではフェースをあまり開閉させない後者のイメージのほうが、球を曲げずに飛ばしやすいと考えられています。その大きな理由は、ドライバーのヘッドが大型化してクラブヘッドの慣性モーメントが大きくなったから。フェースを大きく開閉させるイメージだと、安定したスクエアなインパクトを得づらくなってきたのです。

どちらのスイングタイプでも、アマチュアゴルファーが将来的にシングルハンデの上級者になることは可能です。けれど、これから本格的にゴルフをはじめる人や、最新型スイングを身に付けたいという人は、後者の「フェースをあまり開閉させない腕の使い方」のイメージを持っておいてください。

2025

VOL.345

Spring

  1. 2
3
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop