大ヒットモデルの先代を新型「三菱・デリカD:5」は超えられるのか!?

NULL

>> この記事の先頭に戻る

三菱・デリカD:5の安全装置
安全装備も最新のものにアップデート。車線逸脱警報システム、高速道路上で半自動運転のように使えるレーダークルーズコントロール、衝突被害軽減ブレーキシステムなど、様々な安全デバイスが標準で設定されている。

さて乗り心地は?

乗り心地もとてもいい。ミニバンらしいサスペンションのストロークを生かしたゆったりとした乗り味は、その動きを適度に規制することでじんわりとしたフィーリングとなっており、こちらも快適そのもの。それもそのはず、サスペンションはその配置や、パーツを大改良しており、こちらもまさに熟成によって得た、進化を感じた。

ワインディングでは、剛性感まで与えられたサスペンションとアッパークラスに採用されるデュアルピニオン電動パワーステアリングの採用によって、ドライバーは安心感と愉しさを感じながら、乗員は快適性を感じながら、コーナーを駆け抜けていってしまう。いうまでもなく、そこにフワフワとかヨタヨタなんてフィーリングは皆無だ。

三菱・デリカD:5のAWC
すべてのタイヤが最大限のグリップを確保できるように開発された、三菱独自のAWC(All WhellL Control)を採用。電子制御で空転の制御、横滑り防止、ブレーキ性能の向上などが高められている。

高速走行は、新型モデルの得意とするシーンとなった。ボディ、シャシーともに剛性感がアップしたことで直進安定性を高めているが、そこに先ほど語ったゆったりとした乗り心地をバランスさせている。

そして、しっかり感にあふれたステアリングフィール、さらには上品さと扱いやすさを備えたディーゼルエンジン+8速ATによって、高速クルージングを快適なものへと引き上げてくれていた。

実用燃費については今回は計測できなかったが、燃費性能も大改良を受けたエンジンと8速ATの存在、さらにはメカニカルロスといった抵抗を感じさせない走行フィーリングから、低燃費を期待できそうだと感じた。

「リブボーンフレーム」と名付けられた堅牢なボディ
ほ乳類の肋骨のような構造から「リブボーンフレーム」と名付けられた堅牢なボディ。安全性やもちろん、操縦安定性を生み出し、ミニバンらしからぬ気持ちの良いハンドリングを可能にしている。

今回は、オンロードのみのインプレッションとなったが、オフロードについては以前お伝えしたとおり。硬派モデルのようなオフロード走破性には届かないが、たんなるラフロードに止まらず、未舗装路の上り坂、さらにそこに凹凸があろうとも、果敢に上ってしまう実力と、それを引き出しやすい操縦性は、改良前モデルに対してのアドバンテージだと言い切れるところ。

もし、改良前モデルユーザーならば新型への買い換えをお勧めしたいし、サードシートや広いラゲッジルームを求めつつフィールドへ出掛ける機会が多い人にもお勧めしたいモデルだ。

フェイスデザインが好みではない? 実のところ、僕自身もあまり好みではないが、最初に述べたように実はシンプルなライン構成から、フェイスデザインは目に馴染んでくるものだし、それよりも、大幅にブラッシュアップした走行性能の魅惑のほうが断然大きいから。



文/藤野太一 編集/iconic 

2025

VOL.345

Spring

  1. 3
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop