【ファッション履歴書】トレメッツォ代表 小林 裕さんの場合

NULL

>> この記事の先頭に戻る

小林さんの私物を拝見! PART3(画像4点)



レディスで培った独自の目利き

退社して、まず取り組んだのは得意の営業である。マロの日本法人との契約により、営業マンとして活躍。8年間、営業を続けるほか、それ以外のイタリアンブランドの仕入れなども行い、海外メーカーとの直接取引のノウハウも身につけることができた。

満を持してトレメッツォを設立したのは2005年のこと。最初に手掛けたブランドはシャツで知られるバグッタだ。ほどなくしてPT01、タリアトーレを日本で展開し、大成功を収めたのは読者のみなさんもご存じの通りである。成功の秘訣を小林さんに聞いてみた。

「大学を卒業してから30年弱の間、レディスしか扱ってこなかったからです。周囲からも『レディスを手掛けていたからだよね』と言われますよ。当初、日本でPT01に注目している人はいませんでした。知らないブランドを導入するまでもなく、すでに成功しているパンツブランドがあるのだから、誰も目を向けないわけです。でも、僕はそんな先入観を持っていなかった」。

クラシコイタリアのブームを知る業界関係者は、大なり小なり、ディテールや製法へのこだわりの呪縛から抜けきれないところがある。ところがディテールよりも感性が重視されるレディスでは、脇の縫い方の仕様や、手縫いといったことよりも、シルエットが美しく見えることを最優先する。小林さんは、その点で他の人とは着眼点が違ったというわけだ。

60歳の誕生日をトレメッツォの社員がお祝い。ポートレートは、小林さんの持っている写真を極小サイズにしてコラージュしたという特別なものだ
60歳の誕生日をトレメッツォの社員がお祝い。ポートレートは、小林さんの持っている写真を極小サイズにしてコラージュしたという特別なものだ。
20年以上愛用のマリタリアーティのバッグ。驚きの機能性を次の画像で確認してほしい。

20年以上愛用のマリタリアーティのバッグ。驚きの機能性を次の画像で確認してほしい。

マリタリアーティのバッグを真上から見たところ。ボストンバッグのようでありながら、大きく開口するので箱のように使えるのだ。

マリタリアーティのバッグを真上から見たところ。ボストンバッグのようでありながら、大きく開口するので箱のように使えるのだ。

マリタリアーティのバッグ。大きく開いた上面はレザーのカバーで覆うことができるスグレモノだ。

マリタリアーティのバッグ。大きく開いた上面はレザーのカバーで覆うことができるスグレモノだ。

35年前に購入したロセッティのブーツ。「この1、2年は、履く機会が多いですね」。

35年前に購入したロセッティのブーツ。「この1、2年は、履く機会が多いですね」。

「今では、こんな斑(ふ=うろこの模様)が、なかなかないんですよ」というクロコの名刺入れ。35年愛用の名品だ。

「今では、こんな斑(ふ=うろこの模様)が、なかなかないんですよ」というクロコの名刺入れ。35年愛用の名品だ。

セリーヌのクラッチバッグ。3つの薄いクラッチが、スナップボタンで着脱可能なのでシーンに応じて、必要な数だけ使うことができる。

セリーヌのクラッチバッグ。3つの薄いクラッチが、スナップボタンで着脱可能なのでシーンに応じて、必要な数だけ使うことができる。

5〜6年前に購入したフェンディのミニクラッチ。シボやステッチが特徴的で、レザーの肌触りも抜群によい。

5〜6年前に購入したフェンディのミニクラッチ。シボやステッチが特徴的で、レザーの肌触りも抜群によい。

約40年前にヴェルサーチェがデビューした時代のクラッチバッグ。とても高価だったが、あまりに好みだったので思い切って購入してしまったそうだ。

約40年前にヴェルサーチェがデビューした時代のクラッチバッグ。とても高価だったが、あまりに好みだったので思い切って購入してしまったそうだ。

マロの創業者であるアルフレッド・カネッサさんが、自身の名を冠したブランドのカシミアのベスト。繊細な色遣いに注目したい。

マロの創業者であるアルフレッド・カネッサさんが、自身の名を冠したブランドのカシミアのベスト。繊細な色遣いに注目したい。

柄の緻密さが見事な、エミスフェールのシルクスカーフ。35年間、愛用の一品である。

柄の緻密さが見事な、エミスフェールのシルクスカーフ。35年間、愛用の一品である。

2025

VOL.345

Spring

  1. 5
6
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop