スーツ姿を格上げする! イタリア名品6選

NULL

>> この記事の先頭に戻る

M.E.2002年12月号
M.E.2002年12月号


MEN'S EX M.E. あと、国民的にブレイクしたのがトム フォード アイウエアです。


池田さん 池田 これはよく出来てますよ。クラシックに敬意を払っているのが伝わってくる。T字のアイコンだって力学的にも納得いく意匠ですし。


吉田さん 吉田 イタリアは技術も柔軟性も、着飾ることに対する意識も高い。だから新しい魅力的なモノが次々と生まれるのだと思います。


青柳さん 青柳 別注への対応力もあるし、日本人バイヤーとの相乗効果でますますいいモノができていますよね。


吉田さん 吉田 そうですね。一緒にモノを作るには最高のパートナーです。


偉大な定番は英国生まれが多い
「不遇の時代もありましたが」(吉田さん) 「今や最高のパートナーです」(池田さん)


※表示価格は税抜き
[MEN’S EX 2019年1月号の記事を再構成](スタッフクレジットは本誌に記載)
<span style=font-size:1.1em;><strong>ヴァレクストラの名刺入れ</strong></span><br /><strong>《名作になった年…平成初頭(1990年ごろ)》</strong><br><br><strong>ミラノの洗練が醸す唯一無二の華</strong><br>繊細なシボが浮いたレザーの素材感と鮮やかな色彩表現で服飾業界人を魅了し続けているヴァレクストラ。フランスともイギリスとも違う柔らかさと華やかさが最大の魅力だ。全てのコバが黒く磨かれているのも特徴で、目立つロゴや意匠のないシンプルデザインにして、すぐにそれとわかるのも秀逸。縦11.5×横7×マチ1.5cm。各3万8000円(ヴァレクストラ・ジャパン)

ヴァレクストラの名刺入れ
《名作になった年…平成初頭(1990年ごろ)》

ミラノの洗練が醸す唯一無二の華
繊細なシボが浮いたレザーの素材感と鮮やかな色彩表現で服飾業界人を魅了し続けているヴァレクストラ。フランスともイギリスとも違う柔らかさと華やかさが最大の魅力だ。全てのコバが黒く磨かれているのも特徴で、目立つロゴや意匠のないシンプルデザインにして、すぐにそれとわかるのも秀逸。縦11.5×横7×マチ1.5cm。各3万8000円(ヴァレクストラ・ジャパン)

<span style=font-size:1.1em;><strong>トラモンターノのミニクラッチ</strong></span><br /><strong>《名作になった年…平成22(2010)年ごろ》</strong><br><br><strong>ナポリならではの軽快さで世を席巻</strong><br>日本におけるクラッチバッグブームの火付け役。A4サイズが最初にヒットし、その後コンパクトなミニサイズも登場して人気となった。柔らかなシボ革使いも軽快感満点。縦16.5×横30×マチ3cm。2万6000円(エスディーアイ)

トラモンターノのミニクラッチ
《名作になった年…平成22(2010)年ごろ》

ナポリならではの軽快さで世を席巻
日本におけるクラッチバッグブームの火付け役。A4サイズが最初にヒットし、その後コンパクトなミニサイズも登場して人気となった。柔らかなシボ革使いも軽快感満点。縦16.5×横30×マチ3cm。2万6000円(エスディーアイ)

<span style=font-size:1.1em;><strong>アット ヴァンヌッチのセッテピエゲタイ</strong></span><br /><strong>《名作になった年…平成28(2016)年》</strong><br><br><strong>リボンを巻くように軽やかな締め心地</strong><br>フィレンツェの工房で作られるハンドメイドタイ。セッテピエゲや裏地なしの軽快仕立てを得意とし、個性的かつ渋い独自の生地表現でブランド始動まもなく大人気に。今、世界のウェルドレッサーが最も注目するタイブランドのひとつだ。3万円(レガーレ)

アット ヴァンヌッチのセッテピエゲタイ
《名作になった年…平成28(2016)年》

リボンを巻くように軽やかな締め心地
フィレンツェの工房で作られるハンドメイドタイ。セッテピエゲや裏地なしの軽快仕立てを得意とし、個性的かつ渋い独自の生地表現でブランド始動まもなく大人気に。今、世界のウェルドレッサーが最も注目するタイブランドのひとつだ。3万円(レガーレ)

<span style=font-size:1.1em;><strong>マリネッラ ナポリのプリントセッテピエゲタイ</strong></span><br /><strong>《名作になった年…平成6(1994)年ごろ》</strong><br><br><strong>リボンを巻くように軽やかな締め心地</strong><br>'94年に開催されたナポリサミットの際、当時のベルルスコーニ首相が各国の参加者に贈ったことで世界的ブランドに。幅約9cmのプリントシルクタイが大定番で、柔らかく軽い締め心地が特徴。クラシックな小紋柄も気品あり。3万円(マリネッラ ナポリ 丸の内)

マリネッラ ナポリのプリントセッテピエゲタイ
《名作になった年…平成6(1994)年ごろ》

リボンを巻くように軽やかな締め心地
'94年に開催されたナポリサミットの際、当時のベルルスコーニ首相が各国の参加者に贈ったことで世界的ブランドに。幅約9cmのプリントシルクタイが大定番で、柔らかく軽い締め心地が特徴。クラシックな小紋柄も気品あり。3万円(マリネッラ ナポリ 丸の内)

<span style=font-size:1.1em;><strong>ムンガイのリネンチーフ</strong></span><br /><strong>《名作になった年…平成11(1999)年ごろ》</strong><br><br><strong>王道も個性派も自由自在な表現力</strong><br>フィレンツェ郊外で100年以上の歴史をもつムンガイ。高級リネンの名門としてベーシックなチーフを手掛ける一方、レースをあしらった装飾系チーフのパイオニアでもある。ピッティにも出展し新作開発にも意欲的。左:4000円、右:6000円(以上ストラスブルゴ)

ムンガイのリネンチーフ
《名作になった年…平成11(1999)年ごろ》

王道も個性派も自由自在な表現力
フィレンツェ郊外で100年以上の歴史をもつムンガイ。高級リネンの名門としてベーシックなチーフを手掛ける一方、レースをあしらった装飾系チーフのパイオニアでもある。ピッティにも出展し新作開発にも意欲的。左:4000円、右:6000円(以上ストラスブルゴ)

<span style=font-size:1.1em;><strong>サントーニのドレス靴&スニーカー</strong></span><br /><strong>《名作になった年…平成10(1998)年ごろ》</strong><br><br><strong>イタリア靴の魅力はこれを履けばわかる</strong><br>卓越した企画力で何度も大ブームを起こし、今やイタリア靴の代表格に。左:ムラ染めを施したアッパーと、ドレッシーなシングルソールがエレガント。マッケイ製法。12万8000円、右:高級レザースニーカーの草分けでもあるサントーニ。こちらは白の異素材コンビで、履き口の踵部分にクッションを仕込むなど履き心地も極上。7万2000円(以上リエート)

サントーニのドレス靴&スニーカー
《名作になった年…平成10(1998)年ごろ》

イタリア靴の魅力はこれを履けばわかる
卓越した企画力で何度も大ブームを起こし、今やイタリア靴の代表格に。左:ムラ染めを施したアッパーと、ドレッシーなシングルソールがエレガント。マッケイ製法。12万8000円、右:高級レザースニーカーの草分けでもあるサントーニ。こちらは白の異素材コンビで、履き口の踵部分にクッションを仕込むなど履き心地も極上。7万2000円(以上リエート)

<span style=font-size:1.1em;><strong>トム フォードアイウエア</strong></span><br /><strong>《名作になった年…平成21(2009)年ごろ》</strong><br><br><strong>平成紳士のステイタスシンボル</strong><br>世界的ファッションデザイナーであるトム・フォード氏が手掛けたアイウエアということで、2005年のローンチ当初から注目されていたが、氏の初監督映画『シングルマン』の主役に着用させたことで大ブレイク。クラシックなウエリントンシェイプにブランドイニシャルの「T」を象ったヒンジがアイコン。4万円(トム フォード アイウエア)

トム フォードアイウエア
《名作になった年…平成21(2009)年ごろ》

平成紳士のステイタスシンボル
世界的ファッションデザイナーであるトム・フォード氏が手掛けたアイウエアということで、2005年のローンチ当初から注目されていたが、氏の初監督映画『シングルマン』の主役に着用させたことで大ブレイク。クラシックなウエリントンシェイプにブランドイニシャルの「T」を象ったヒンジがアイコン。4万円(トム フォード アイウエア)

2025

VOL.345

Spring

  1. 3
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop