いでよ、IRONシェフ!!「生地の鉄人」
ニッポンの生地賢者お三方の知見を拝借!

ここでは目線をちょっと変えて、スーツにとっての素材、”生地”の話。語るのは業界を代表するお三方。”生地の鉄人”たちのおりなすとっておきの話をご賞味あれ。
スーツを料理に例えるならば、生地=素材。どんなに調理が巧みでも、素材が自分の用途に合っていなければ台無しになってしまう。ではその”素材”はどう目利きすれば…?ということで、各方面で辣腕を振るうお三方にM.E.から質問を投げかけ、オススメの生地を選んでいただきつつ、その生地の持つ魅力について存分に語っていただく。その話の行方は?

パーソナルオーダーの鉄人
麻布テーラー クリエイティブディレクター 上月 剛氏
パターンオーダーを日本のビジネスマンに広めた『麻布テーラー』にてバイイングと企画を担当。英国をはじめ世界各地を飛び回る。「英国生地には一家言あります!」

ミラノテーラードの鉄人
ペコラ銀座 佐藤英明氏
1988年よりパリで、1990年からはミラノに移り住み、名テーラー「マリオ・ペコラ」で修業を積む。帰国後に「ペコラ銀座」をオープン。「個人的には仕立て映えする肉厚生地が好き」

スーツトレンドの鉄人
三越伊勢丹バイヤー 鏡 陽介氏
本誌の生地企画におけるご意見番として、数多くご登場。ミラノの生地展に足繁く通い、国内外の生地メーカーに精通する。「お二人とご一緒で緊張します(笑)」
基本にして永遠”ネイビーとグレー”について
佐藤 紺色は濃淡によって表情に深みが出る色。ですので、ネイビーの場合は特に発色の美しさが選びの基準となるような気がします。その中で基本の一着となれば、老若男女問わず受けがいい『ドーメルのアマデウス』。
鏡 発色の件は同感です。もちろんグレーでもそれは大事。ですのでグレーで僕は『H.レッサー』のラムズゴールデンベールのツイルを推薦します。ファインな原料を太引きして13ozというウエイトにしており、発色がよくハリコシがあって仕立てやすいんです。
佐藤 立体的に服を仕立てるのに向いていますよね。僕もハリコシがある生地の方が好み。
鏡 商売柄、シワや股擦れの摩耗は避けたいのですが、その点13ozは安心。でもよい原料なので染料がきれいに乗って、美しい発色です。繊維長が長いものだけがいい原料ではなくて、よい油分を含んでいることがポイントなんです。
上月 一着目なら御幸毛織(※1)さんと共同開発した『グランドマーキー ヴィンテージクラシックス』をお薦めします。クラシックな色と柄を日本品質でというコンセプトなので、紺とグレーで時代にとらわれない一着が作れます。
佐藤 普遍的なよさなら、グレーでは『ロロ・ピアーナ』のスーパー150’s。高番手系の生地です。

「少々重い生地もビスポークで仕立てたら…」(鏡)
「体に沿うのであまり気にはなりませんよ!」(佐藤)