長谷川 しかも、日本の作り手はとても探究心が旺盛で、研究熱心。世界中どんな小さな島にも脚を運んで買い付けをしているようで、取材先でよく現地の人との間で日本人バイヤーたちの話題になることがあります。そういった理由で、日本のメンズウェアストアでは高品質で高感度なモノが手に入るのでしょう。サヴィル・ロウに行っても10万円前後の中価格帯スーツがこの品質で揃うことは稀です。東京はまさにバラエティとクオリティの宝庫。
末延 長谷川さんから見て、どのあたりに多様さを感じますか?
長谷川 そうですね。この前合わせが比較的狭いタカシマヤのダブル(下写真)なんかはその好例。スタイルのハイブリッド化が進む今、こんなデザインバランスも興味深いですよね。多様なイメージを手頃な価格で形にできてしまうところも、オリジナルスーツの魅力かもしれません。

江利角 確かに、ボディにも丸みがあってすごくモダンな表情です。
長谷川 現代版の”スタイリッシュダブル”とでもいえる一着です。
末延 江利角さんは、全体を俯瞰して今季のスーツの作りや傾向など、どのようにお感じですか?
江利角 我々を含め、全体的にクラシックな方向に寄せていますね。着丈が短く細身な上着は減っていますし、パンツもプリーツ入りの股上深めで腰回りに余裕のあるシルエットのモノが増えています。
末延 お店ごとの作りや方向性の違いなどは、どんな所を見れば?
江利角 例えば、シップスとビームスは、同じリングヂャケット製ですが、身頃の長さを前後で調整し、シップスらしい米国トラッドに、ビームスはイタリア的な見栄えにと、お店のカラーに合わせて、スタイルを演出しているようです。さらに、ユナイテッドアローズのオリジナルスーツは、店舗によってそのエリアのオケージョンに合わせ生地を変えていると聞きました。
長谷川 消費者目線の細やかな気配り。目に見えぬこだわりの数々が。
江利角 店頭で試着してもらえば、実体験としてその豊かさが間違いなく伝わってくるはずです。
末延 そうですね。実際に袖を通してみないと分からない魅力がたくさん詰まっています。ショップのオリジナルスーツこそ、いわば”日本クオリティの玉手箱”といえる秀作揃いですね。