1枚でコーディネートの主役になるニット——「ドルモア」の作りの秘密とは?【Pitti Uomo Report vol.06】

NULL

>> この記事の先頭に戻る

「ミラノリブジャケット」はテーラードさながらの秀逸な作り!

pitti_drumohr_180126_0094.jpg

ミラノリブジャケット5万5000円(バインドピーアール)

さて、ここでそろそろ店頭に並ぶ2018年春夏のアイテムも、いち早くチェックしておこう。まだ肌寒さの残る春のはじめには、ドルモアの人気定番である「ミラノリブジャケット」をおすすめしたい。ニットでありながら目減らしなどを丁寧に行い、テーラードジャケットさながらのラペル感や、裾のラウンド感が美しく表現されているのが特徴。そのため、カーディガンというよりむしろドレスジャケット感覚できちんとした雰囲気で着られる。



もう少し暖かくなったら、半袖ニットも揃えておきたい。

今シーズンは、より細い糸で編み上げ、シャリ感と艶感を引き出した美しい仕上がり。 カラフルな色でカジュアル感がありながら、ニットポロは台襟などもきちんと作られているので、ジャケットの下などにも上品に収まる。また、イタリア語で「スプーニャ」と呼ばれるパイルニットも、細い糸で編み上げられているため肌触りも柔らかで着ていて抜群にキモチいいのだ。徹底した糸管理や編み立てを経て完成した極上の着心地は、是非店頭でも手に取ったり、試着したりして、実感してほしい。



ドルモアの新作商品のお問い合わせ先は、バインドピーアールTEL:03-6416-0441 その他のピッティレポートはこちら⇒


撮影/岡田ナツ子<静物> スタイリング/宮崎 司 文/平澤香苗(MEN’S EX ONLINE)

ここ数年、トータルルックでのプレゼンテーションを重視しているドルモア。オレンジ、ピンク、ブルーといった挿し色的ニットを主役にしたコーディネートが際立った。

ここ数年、トータルルックでのプレゼンテーションを重視しているドルモア。オレンジ、ピンク、ブルーといった挿し色的ニットを主役にしたコーディネートが際立った。

ビビッドな色だけでなく、こうしたモノトーンの組み合わせも。

ビビッドな色だけでなく、こうしたモノトーンの組み合わせも。

柄ニット×柄コートも、色のトーンがあっていると意外に自然に馴染む。

柄ニット×柄コートも、色のトーンがあっていると意外に自然に馴染む。

ケーブルの編み地も凝っている。

ケーブルの編み地も凝っている。

1つの建物としてきちんと区画されたドルモアのブース。壁には、アイコン柄である「ビスコッティ」の模様があしらわれている。右が、ドルモアのオーナーであるミケーレ・チョッカ氏。

1つの建物としてきちんと区画されたドルモアのブース。壁には、アイコン柄である「ビスコッティ」の模様があしらわれている。右が、ドルモアのオーナーであるミケーレ・チョッカ氏。

2018年秋冬のアクセントカラーはピンク、ローズ、ベリー、オレンジ系明るい色。

2018年秋冬のアクセントカラーはピンク、ローズ、ベリー、オレンジ系明るい色。

こちらは、円形状の編み地にネップの糸がユニーク。

こちらは、円形状の編み地にネップの糸がユニーク。

右は、ホールガーメントで編んだ100%カシミヤのニット。

右は、ホールガーメントで編んだ100%カシミヤのニット。

縦の目は、3本に1本を針抜きして作る畦編み。この編み地の縦の目と、ボーダーラインの横の目が視覚的に交差して立体感が生まれる。

縦の目は、3本に1本を針抜きして作る畦編み。この編み地の縦の目と、ボーダーラインの横の目が視覚的に交差して立体感が生まれる。

ボーダー×ケーブルの合わせ技に、さらに「ガルザート」と呼ばれる、ひっかいたようなシャギー調のあしらいをしたトリプルテクニックな1枚。

ボーダー×ケーブルの合わせ技に、さらに「ガルザート」と呼ばれる、ひっかいたようなシャギー調のあしらいをしたトリプルテクニックな1枚。

柄とケーブルの凹凸とシャギーの立体感がお見事。

柄とケーブルの凹凸とシャギーの立体感がお見事。

ニット本体で見るとかなり派手な印象もあるが、このようにコーディネートしてみると引き立ってスタイルの主役になる。

ニット本体で見るとかなり派手な印象もあるが、このようにコーディネートしてみると引き立ってスタイルの主役になる。

ネップのタートルニット。こちらもジャケットのインナーとして存在感を発揮。

ネップのタートルニット。こちらもジャケットのインナーとして存在感を発揮。

シャギーボーダーのニットも、ピンクやオレンジを多用。

シャギーボーダーのニットも、ピンクやオレンジを多用。

オレンジやベージュ系トーンも多く見られた。真ん中のベストは、定番の「ビスコッティ」柄を巨大にした「ビッグビスコッティ」。

オレンジやベージュ系トーンも多く見られた。真ん中のベストは、定番の「ビスコッティ」柄を巨大にした「ビッグビスコッティ」。

大柄ビスコッティは、ベストだけでなく、ストールなどにも採用されている。

大柄ビスコッティは、ベストだけでなく、ストールなどにも採用されている。

全面ビスコッティだとちょっと派手すぎるかも、、、という方には、裾周りにアクセントとしてビスコッティのライン入りのものも登場。

全面ビスコッティだとちょっと派手すぎるかも、、、という方には、裾周りにアクセントとしてビスコッティのライン入りのものも登場。

また、その逆に、3/4くらいはビスコッティ柄で、裾にボーダーラインをあしらったものも。

また、その逆に、3/4くらいはビスコッティ柄で、裾にボーダーラインをあしらったものも。

定番の元祖ビスコッティニットも、パープルトーンやピンク系で今季的に。

定番の元祖ビスコッティニットも、パープルトーンやピンク系で今季的に。

昔の「CIOCCA」社のポスター。

昔の「CIOCCA」社のポスター。

糸が切れやすくないか、機械で引っ張って強度を検査。

糸が切れやすくないか、機械で引っ張って強度を検査。

糸の重量が適切か、cm単位で天秤に吊るして検査。

糸の重量が適切か、cm単位で天秤に吊るして検査。

商品の置かれる店によって光の当たり方は違う。自然光、蛍光灯、オレンジがかった光など、4種類の光の当たり具合で、色の色が同じに見えるかも検査する。

商品の置かれる店によって光の当たり方は違う。自然光、蛍光灯、オレンジがかった光など、4種類の光の当たり具合で、色の色が同じに見えるかも検査する。

自然光の場合。

自然光の場合。

オレンジっぽい光の場合。

オレンジっぽい光の場合。

青みかかった光。

青みかかった光。

糸の撚りが強すぎると、編み立ての際に強くよじれてしまうので、糸の撚り具合も検査する。

糸の撚りが強すぎると、編み立ての際に強くよじれてしまうので、糸の撚り具合も検査する。

ウールの糸に関しては、60℃の糸で洗ってみて、前後の色の変化もテストする。

ウールの糸に関しては、60℃の糸で洗ってみて、前後の色の変化もテストする。

テストした糸は、サンプルとして台帳に貼り付け管理する。ここまで多角的に糸の検査をすることは、もともと靴下工場の「チョッカ」社も実践していたことだ。

テストした糸は、サンプルとして台帳に貼り付け管理する。ここまで多角的に糸の検査をすることは、もともと靴下工場の「チョッカ」社も実践していたことだ。

厳しい検査工程をクリアした糸のみが編み立て機にかけられ、靴下やニットに形を変えていく。ドルモアの工場の機械は、このように最大6色の糸を撚り合わせることができるので、美しいメランジ糸が作れる。

厳しい検査工程をクリアした糸のみが編み立て機にかけられ、靴下やニットに形を変えていく。ドルモアの工場の機械は、このように最大6色の糸を撚り合わせることができるので、美しいメランジ糸が作れる。

編み立ての途中段階でも、編み目にムラやホツレなどがないか、入念にチェック。

編み立ての途中段階でも、編み目にムラやホツレなどがないか、入念にチェック。

袖だけでなく、胴周りもチェックする。

袖だけでなく、胴周りもチェックする。

ハイゲージニットの袖リブ部分など、細かい部分は職人が手作業でリンキングを行う。

ハイゲージニットの袖リブ部分など、細かい部分は職人が手作業でリンキングを行う。

細かい目でリンキングしていくのは、熟練の技術が要る。

細かい目でリンキングしていくのは、熟練の技術が要る。

編み立てた生地の一部は、サンプルとして「ピリング」検査をする。箱の中で7200回、回転させた後、毛玉になりやすいものは製品化しない。

編み立てた生地の一部は、サンプルとして「ピリング」検査をする。箱の中で7200回、回転させた後、毛玉になりやすいものは製品化しない。

フィニッシング工程では、編み立ての際に糸を滑らすために機械に含ませた油分を抜くため、2種類の水を混合して洗える機械を導入。

フィニッシング工程では、編み立ての際に糸を滑らすために機械に含ませた油分を抜くため、2種類の水を混合して洗える機械を導入。

2種類の水で・・・・・・

2種類の水で・・・・・・

丁寧に洗ったあと、

丁寧に洗ったあと、

乾燥してふんわりさせる。

乾燥してふんわりさせる。

アイロン工程もしっかりしている。

アイロン工程もしっかりしている。

袖やボディのサイズが左右で同じかどうか、

袖やボディのサイズが左右で同じかどうか、

メジャーで入念にチェックする。

メジャーで入念にチェックする。

ミラノリブジャケットは、ラペル部分の目減らしも丁寧。

ミラノリブジャケットは、ラペル部分の目減らしも丁寧。

裾に向けて美しくラウンドする。

裾に向けて美しくラウンドする。

ブランドタグには、文字の後ろにシャドーでビスコッティ柄が。

ブランドタグには、文字の後ろにシャドーでビスコッティ柄が。

強撚糸のニットポロは、シャリっとした感触で肌触りも心地よい。半袖ニットポロ3万円、半袖クルーニット2万3000円(以上バインドピーアール)

強撚糸のニットポロは、シャリっとした感触で肌触りも心地よい。半袖ニットポロ3万円、半袖クルーニット2万3000円(以上バインドピーアール)

台襟も、背中から前のほうにかけて襟の高さを下げるなど、着たときの美しさが計算されている。

台襟も、背中から前のほうにかけて襟の高さを下げるなど、着たときの美しさが計算されている。

「スプーニャ」と呼ばれるパイル地ポロも人気。半袖パイルポロ2万9000円(バインドピーアール)

「スプーニャ」と呼ばれるパイル地ポロも人気。半袖パイルポロ2万9000円(バインドピーアール)

柔らかなで繊細なパイルは、ドルモアならでは。

柔らかなで繊細なパイルは、ドルモアならでは。

2025

VOL.345

Spring

  1. 5
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop