色のお悩み解決例 Q&A
自分に似合う色が把握できれば、色のもつ色彩効果をよりうまく引き出し、シーンにあわせて上手に演出できる。その代表例を、杉本さんに教わった。
商談や交流会などで顔を覚えてもらえません・・・
人の印象に残る色や柄をうまく取り入れましょう
「仕事服の基本は『抑制』ですが、食事会やパーティなど懇親の場ではある程度の存在感も大事。コントラストのきいたストライプシャツのほか、歴史的に『高貴さを示す色』とされる紫のタイも、非日常感の演出には有効です」(杉本さん)

ほのかに襟がラウンドしたナポリシャツは、中間色的なストライプも含め、モダンで品よく見せられる。紫は国内外問わず、古くは王侯貴族だけに許されていた色。スタンダードなビジネス色にはない、静かな色気が纏える。1:FINAMORE(フィナモレ)3万5000円、2:HICKEY FREEMAN(ヒッキー・フリーマン)1万8000円(以上伊勢丹新宿店)
そもそもスーツ姿がいまいちパッとしません・・・
基本の『紺』でさえ、似合う色はタイプ毎で異なります
「仕事服の代表色である紺も、タイプによってそれぞれ、相性のいい色みは異なります。たとえば明るい色が似合うDタイプは鮮やかで澄んだブルーが得意ですし、原色的な強い色が得意なPタイプなら、逆に濃いネイビーのほうが、魅力が引き立つんです」(杉本さん)

左はローマで創業、現在はパリの名門として知られるチフォネリ。濃度の異なるブルー系の糸が、奥行きと高級感を表現。右のスーツも遠目無地だが、ほのかなブルーストライプで変化をつけている。1:CIFONELLI(チフォネリ)22万5000円〜〈オーダー価格〉、2:ISETAN MEN’S(イセタンメンズ)6万9000円(以上伊勢丹新宿店)
パーソナルカラーを最低限の投資で取り入れるには?
顔に近いタイやチーフから始めましょう
「似合う色がわかっても、一気にワードローブを更新するのは難しいかもしれません。まずは顔に近く、印象に残りやすいタイやチーフなどからパーソナルカラーを取り入れてみましょう。それだけでも印象が違ってくるはずですよ」(杉本さん)

ヴィンテージ風の小紋が配されたシルクツイルタイに、リバーシブル&パイピングのシルクチーフ。旬のグリーン・カーキ系は植物に見られる自然の色。見る人を穏やかな気持ちにさせてくれる色でもあり、親しみの表現には最適。1:ANTONIO MURO(アントニオ・ムーロ)1万8000円、2:MIMATSU SHOJI(ミマツ ショウジ)2800円(以上伊勢丹新宿店)
髪に白いものが混じってきたとき品よく見える色って?
ブラウンがかった色のアイテムなら歳応相のクラス感が出せます
「年齢が上がって来たら、それに相応しい余裕や落ち着きを表現したいもの。茶系は黒などと比べ、モノの品質の良さがはっきり出やすい色。温かみある色合いも含め、年齢を重ねた男性が身に着けると、そのクラス感が際立ちます」(杉本さん)

ブラウンがかったメランジ調のグレースーツは、着る人をどこか温和に品よく見せてくれる。アンティーク調のムラ感がある茶靴も、気負いのない穏やかなムード作りには最適だ。1:ISETAN MEN’S(イセタンメンズ)7万9000円、2:FABI(ファビ)7万6000円、3:SANTONI(サントーニ)12万円(以上伊勢丹新宿店)
いい年のオヤジに明るい色なんて似合わないよね?
たとえピンクやオレンジでも似合う色は必ずあります
「『自分には派手すぎる』と明るい色を敬遠される方がいますが、パーソナルカラーがわかれば、似合う色は見つけられます。うまく使えば顔色を明るく見せられる色なので、食わず嫌いせず、トライしてみていただきたいですね」(杉本さん)

短めの襟羽根を備えた赤のチェックシャツは、茶系スーツやジャケパンと合わせると茶目っ気のある溌剌とした雰囲気に。ほのかな織り感をたたえた明色タイを使えば、普段の仕事スーツもぐっと明るく見せられる。1:ISAIA(イザイア)4万5000円、2:FRANCO SPADA(フランコスパダ)各9000円(以上伊勢丹新宿店)
パーソナルカラー診断で分かる4つのタイプをおさらい
[MEN’S EX 2017年9月号の記事を再構成]
撮影/島本一男、若林武志、長尾真志 スタイリング/四方章敬、宮崎 司(CODE) 構成・文/伊澤一臣 イラスト/さかもとわこ