【ファッション履歴書】日本橋三越本店 紳士オーダーバイヤー 鏡 陽介さんの場合

NULL

>> この記事の先頭に戻る

鏡さんの愛用品をチェック!(写真2枚)

その先輩バイヤーは、鏡さんの使うペン一本にも、伊勢丹新宿店の紳士部門スタッフとしてふさわしくないものには、ダメ出しをするほど、徹底した美意識の持ち主だった。しかし、社内の勉強会ではクラシコイタリアの基本から、スーツの構造などを新人社員たちに丁寧に解説してくれた、いわば恩師だ。

さらにリモデル前のテストトライアルで、国産のクラシコ系ブランドのリングヂャケットやライセンスブランドのフランコ プリンツィバァリー、マリアーノ ルビナッチなどに加え、インポートのサルトリア パルテノペア、カルーゾなどが導入されたとあって、鏡さんの本格的な紳士服への興味は深まるばかり。

リモデルオープン後、伊勢丹新宿店では新進テーラーの型紙を用いるメイドトゥメジャーのブランド、スタイルゲートを立ち上げるなど、本格的なスーツの提案を強めている。

社会人1年目でテーラリングの魅力を知る

「これらのブランドは、いままで選んでいたスーツと同じサイズでも、身体が楽に動く。一般的なスーツと一見、同じように見えながら、圧倒的な着心地のよさに感銘を受けました。ロータのパンツの穿きやすさや、サルトリア パルテノペアの丸みや心地よさ、手縫いの趣は今まで知っていた紳士服と全然違う。知れば知るほど、好きになっていくわけです」。

ほかにも、鏡さんを魅了した紳士服は尽きない。そのなかでも、特に印象深いのがメンズ館リモデルオープンに際し、導入されたバタクハウスカットだ。英国的な紳士服の魅力を知るとともに、色を控えた着こなしや、オールバックできっちりと整えたバタクハウスカット関係者の髪形がたまらなくかっこよく思えた。

「このとき、テーラーの洋服が石原軍団のように思えました。カッコよさが普遍的で男臭い。そんなテーラーの世界観が自分の好みに合致したんです」

日本橋三越本店 紳士オーダーバイヤー 鏡 陽介さん

リーマンショックが一つの転機に

その後、鞄・雑貨部門への異動があり、しばらく経った2009年、リーマンショックが起こった。これを機に、消費は一気に冷え込み、伊勢丹新宿店でも現実的な価格帯の商品を充実させる必要が出てきた。これが鏡さんの紳士服への考え方を変えるきっかけになった。 最高級のテーラリングの魅力を十分に理解していた鏡さんではあったが、再び紳士服部門に戻ったときはリーマンショックにより、今までと同じ提案をできる世情ではなくなっていた。

「そこで、あまり日本では知られていなかった、ガイオラ、アニセイ、フラルボ、L.B.M.1911、タリアトーレなど、手の届きやすい価格帯のインポートの編集を手掛けることに。フルキャンバス(芯地に毛芯のみを使う)で、手縫いしたスーツのような職人気質で長く愛せるものに魅力を感じるのは今も変わりません。けれど、企画を通じて、時代の気分に寄り添った現実的な価格のブランドで旬を楽しむのも面白いと気付けた。自分の気持ちに柔軟性が出てきたわけです」。

ともにクロムハーツのリング。奥様と付き合い始めた記念日に購入したもの。2002年に右を購入し、翌年にシンプルな左のものを買い足した。

ともにクロムハーツのリング。奥様と付き合い始めた記念日に購入したもの。2002年に右を購入し、翌年にシンプルな左のものを買い足した。

ブライトリング スーパーオーシャン クロノグラフは結納返しとして贈られたもの。奥様が鏡さんに似合うものを選んでくれたこともあって、お気に入りの一品だ。

ブライトリング スーパーオーシャン クロノグラフは結納返しとして贈られたもの。奥様が鏡さんに似合うものを選んでくれたこともあって、お気に入りの一品だ。

左は某セレクトショップで購入した市松のバングル。普段は入浴でも外さずつけっぱなしにしている。結婚指輪(右)は奥様の希望でe.m.にオーダーメイドした。注文の際、鏡さんはお気に入りのバングル風に表面を叩いた仕上げにしてもらったのだ。

左は某セレクトショップで購入した市松のバングル。普段は入浴でも外さずつけっぱなしにしている。結婚指輪(右)は奥様の希望でe.m.にオーダーメイドした。注文の際、鏡さんはお気に入りのバングル風に表面を叩いた仕上げにしてもらったのだ。

代官山のアクセサリーショップで買ったもので、特にブランド名はなかった。と、思ったら、こちらを手掛けた職人が、のちに、ブランドを興し、鏡さんはMEN’S EXとの企画「10マスター、10テーラー」で同席することに。その場で「あれ? そのバングルは……。僕が作ったものですよ!」と、相手に教えられて驚いたそう。知名度に左右されず、いいものを見抜く力はさすが名バイヤーである。

代官山のアクセサリーショップで買ったもので、特にブランド名はなかった。と、思ったら、こちらを手掛けた職人が、のちに、ブランドを興し、鏡さんはMEN’S EXとの企画「10マスター、10テーラー」で同席することに。その場で「あれ? そのバングルは……。僕が作ったものですよ!」と、相手に教えられて驚いたそう。知名度に左右されず、いいものを見抜く力はさすが名バイヤーである。

レザー小物3点はすべてファーロ。「価格が適正で作りがいい」と鏡さん。長財布(上)は、日本円+海外通貨2種類のほか、パスポートも収まり、出張で手放せない。両研磨のファスナーなど丁寧なつくりも魅力だ。財布を持ち歩くのが好きではないため、普段は蛇腹のミニウォレット(左下)に小銭、交通系カード、ID、カードキーなどを収納している。カードケース(右下)は蛇腹で中に仕切りがないのが特徴。カードを収める際、レザーの折り目ごとに、すぐに必要な名刺とそうでないものを分けられて機能的だという。

レザー小物3点はすべてファーロ。「価格が適正で作りがいい」と鏡さん。長財布(上)は、日本円+海外通貨2種類のほか、パスポートも収まり、出張で手放せない。両研磨のファスナーなど丁寧なつくりも魅力だ。財布を持ち歩くのが好きではないため、普段は蛇腹のミニウォレット(左下)に小銭、交通系カード、ID、カードキーなどを収納している。カードケース(右下)は蛇腹で中に仕切りがないのが特徴。カードを収める際、レザーの折り目ごとに、すぐに必要な名刺とそうでないものを分けられて機能的だという。

手帳はミラノのヴァレクストラで購入したカバーに、中身はクオバディスを愛用。(左から)ペンはデルタ、ファーバーカステル、モンブラン、シェーファー。「店頭でお客様にお使いいただく場合に備え、ペンは2本必要。デジタル製品は電池が切れると、仕事ができなくなります。だから、スケジュール管理は紙が基本。出張でスケジュールが詰まっていると、充電をしているヒマなんてありません」。

手帳はミラノのヴァレクストラで購入したカバーに、中身はクオバディスを愛用。(左から)ペンはデルタ、ファーバーカステル、モンブラン、シェーファー。「店頭でお客様にお使いいただく場合に備え、ペンは2本必要。デジタル製品は電池が切れると、仕事ができなくなります。だから、スケジュール管理は紙が基本。出張でスケジュールが詰まっていると、充電をしているヒマなんてありません」。

「某クラシックなセレクトショップや人気のインポーターのショールームに漂う香りが好きで、生活の中でも非日常を感じたい」と最近は、サンタ マリア ノヴェッラの香水をつけているそう。

「某クラシックなセレクトショップや人気のインポーターのショールームに漂う香りが好きで、生活の中でも非日常を感じたい」と最近は、サンタ マリア ノヴェッラの香水をつけているそう。

ジャケット/オラツィオ ルチアーノ、シャツ/サンニーノ、パンツ/プリンツィ ペデレガンツァ、タイ/ノーブランド、チーフ/ブルックス ブラザーズ、メガネ/オリバー ピープルズ、シューズ/オールデン(すべて私物)。

ジャケット/オラツィオ ルチアーノ、シャツ/サンニーノ、パンツ/プリンツィ ペデレガンツァ、タイ/ノーブランド、チーフ/ブルックス ブラザーズ、メガネ/オリバー ピープルズ、シューズ/オールデン(すべて私物)。

ジャケットを持ち上げると、ディ アミコのキーチェーンがキラリ。

ジャケットを持ち上げると、ディ アミコのキーチェーンがキラリ。

オールデンのローファーはスエードで、リラックスした雰囲気に。

オールデンのローファーはスエードで、リラックスした雰囲気に。

クラシックな太めのアイウェアはすっかり、鏡さんのキャラクターの一部になっている。取材の日は、黒のオリバーピープルズを着用していた。

クラシックな太めのアイウェアはすっかり、鏡さんのキャラクターの一部になっている。取材の日は、黒のオリバーピープルズを着用していた。

2025

VOL.345

Spring

  1. 4
5
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop