初めてのカルチャーショックはハーフパンツ
また、9歳〜12歳の間、アメリカで過ごした際、鏡さんの印象に残っているのがハーフパンツにまつわるエピソードだ。
「のび太君のようなすごく短い半ズボンを穿いていたら、『ホットパンツみたいだ』と、学校ですごく馬鹿にされて恥ずかしい思いをしました。現地ではバミューダが普通。そのとき、洋服はインターナショナルに通用するものでなくちゃダメなんだと気づいたんです」。
家に戻り、すぐに鏡さんは親にバミューダパンツを買ってほしいとお願いする。しかし、お父さんは「男が洋服にこだわるんじゃない」と古風な方だったために買ってもらうことができなかった。
「仕方がないので、夏場でも長ズボンをはくようになりました(笑)」。

日本の同級生の装いにビックリ
海外生活を終えて、鏡さんが帰国したのは小学校6年生のはじめのこと。帰国翌日には、昔の小学校の仲間が誘いに来てくれた。うれしさとともに、驚いたのは友達のファッションだ。みな、シャツをタックインしてジーンズを穿いているではないか。しかも髪型は、当時、多くの若者に影響を与えたトレンディ俳優風のスタイル。
「みんな、ませていました。私もすぐに感化されてしまって」と鏡さんは笑う。
帰国後は、おじいちゃんとおばあちゃんも同居していたので洋服を買ってもらうことができた。アーガイルのニット、ダンガリーシャツ、ジーンズ、ヴァンズのスニーカーなど、子どもながらに当時選んだ洋服の記憶は鮮明だ。

思春期はアメカジ、ストリートファッションに夢中に
中学校に進学すると、お年玉やお小遣いをためては洋服を揃えることに夢中になっていく鏡さん。
「ミスターチルドレンがデビューしたころで、とてもかっこいいと思っていましたね。この時代、流行し始めたエヴィスジーンズのほか、ドクターマーチンのブーツがものすごく欲しかった。Tシャツは無地でもいいけれど、ジーンズはエヴィスにしたいわけです。ほかにベアー USAのダウンジャケットを誕生日に買ってもらったのも覚えています」。
さらに高校時代は、人気ドラマの俳優たちが更に大きな影響を与えていた。鏡さんも某ドラマの影響を受けた一人で、幅広にロールアップしたデニムにエンジニアブーツを合わせるなどしていた。
「高校1年、2年のとき、粗野で不良っぽい感じに憧れて真似をしましたね。でも、次第にそれが自分のキャラじゃないと気づいて」。