奥野さんの思い出写真館 Part1(写真3枚)
大学もそっちのけでアルバイトを楽しむ毎日
アメカジブームの時代ではあったが、しばらくヨーロッパものも好きで買っていたという奥野さん。大学に無事、入学できたものの大学3年生、4年生となれば就職の決断をしなくてはならなくなる。なのに、ちっとも就職活動に身が入らなかった奥野さんは、ある求人を目にする。JR大阪駅のショッピングモールにエディフィスが西日本初出店をしたというのだ。スタッフのアルバイトに応募すると運よく採用が決まり、すっかり職場の楽しさに魅了された。
「学校の授業には出席せず、テストだけ受けて、あとはアルバイトばかりしていました。ほぼオープニングスタッフのような状態で入って、正社員に昇格したのは、卒業から少し経った頃です。職場はみんな年齢も近くて楽しかったし、仲もよかった。当時はフレンチテイストの強いショップだったので、本部の人から『フレンチとは……』『ゴダールが……』と、知らない世界の話を聞かせてもらって、すっかりハマりました。ファッションのベースはアメカジだったので、とにかくエディフィスの提案が新鮮に思えたのです」。

休暇を取ってシャツのオーダー会のために上京
いまのようにインターネットで情報が簡単に手に入らない時代である。本部には名物バイヤーのような人が多くいて、さまざまな話を聞けたのは奥野さんの貴重な体験であったそうだ。奥野さんの破天荒ぶりは、この頃からはじまったらしい。あるとき、エディフィスがアンナマトゥッツォのシャツのオーダー会を開くことになった。本部の人から、情報を聞きつけた奥野さんは、休暇をとると渋谷のお店へ向かい、一般客に交じってシャツのオーダーをしたという。作ったのはカルロ リーバのブロードとドーメルのカシミヤ100%生地を使ったシャツ。
驚いたのは東京の関係者である。なんの前触れもなく、顔なじみの大阪のスタッフが渋谷店に現われ、オーダーを済ませると、素知らぬ顔で帰ろうとしているのだから。 彼に気付いた一人のバイヤーが「なんで、ここにいるんだ!?」と驚きつつも、飲みに連れて行ってくれたという。
「半分、怒られたような、面白がられたような(笑)。元をただせば、私の気持ちの中で、オーダー会しかり、さまざまな情報が東京一極集中だったことにコンプレックスがあったのです。この話が本部やディレクターにも知られたようで、少しあとにピッティ ウオモ(※)を含む出張に連れて行ってもらえることになりました」。
伝説となった(?)イタリアの大散財
出張の行き先はフィレンツェ、ナポリ、ミラノ。打診があったのはなんと5日前だ。それまで都内のスタッフの何人かは海外出張に出かけていたが地方のスタッフは初のことだった。とはいえ、ショップスタッフが海外へ出かけても、諸先輩方を前に特別なことができるわけではない。
「買い物ならできる!と思ったんですね。度肝を抜いてやろうと(笑)。ジャンニ カンパーニャで70〜80万円くらいのスーツをオーダーして、ナポリのテーラーでもジャケット、スーツ、コート、タイを揃えて。10日ほどの出張で200万円くらいの買い物でした。まだ結婚もしていなかったし、なんとかなったんです。それというのも、どうにか爪痕を残したいとの思いからかなあ(笑)」。
意表を突く新人の大散財である。「こんな奴は会社史上、一人もいない」と、奥野さんは社内でも話題になったという。