>> この記事の先頭に戻る

今回の雪上試乗会では、昨年秋に追加されたノート e-POWER NISMO Sも用意されていた。専用チューンが施されたパワーやシャシーによるハイパフォーマンスモデルゆえに、スノードライブでは扱いにくさがある……かと思いきや、その逆。

パワーを掛けていっても挙動が乱れるようなことはないし、減速感が強くなるBレンジにシフトしECOモードをセレクトすると、スノードライブでまさに丁度いいと感じる加減速コントロールを提供してくれる。そう、スノードライブをさらに愉しくしてくれるコントロール性を備えつつ、安心感もあるオールマイティなノート、と、感じたほどだ。

インテリジェント4x4を採用したSUVモデル、エクストレイル(ガソリン+4WD)にも試乗。乗用車では走るのがためらわれるような積雪路を走ってみたが、前後トルク配分をほぼ50:50とするロックモードをセレクトすることで、ヘビーデューティ4WDが深雪をラッセルしながら走る、そんなアドベンチャー気分を愉しむことができた。

続いてお楽しみのフェアレディZ

FRスポーツのフェアレディZ
あえてFRスポーツのフェアレディZも雪上試乗会に用意されていて、普段は試せない限界性能をしっかりと体験できた。しかも、よほどの深雪でなければ、そして、アップダウンの大きな凍結路でなければ、雪道でも十分に愉しめることが分かった。

フェアレディZは、FRゆえに雪道を安心して走るにはテクニックが必要となるが、横滑り防止装置(日産の場合はVSC)やトラクションコントロールによって、意外にも、過去のFRモデルような不安はなく、そこにはむしろ操る愉しさがあった。

その制御は、クルマの挙動を安定方向へと導いてくれるといっても、フェアレディZの場合、コーナーでリアがグリップを失ってから制御が介入してくるというよりは、あらかじめステアリング操舵量、アクセル開度といった情報を元に、操縦性を優先させながら、安定性を担保しているといったバランスを崩すことなく、挙動を大きくは乱さぬままにコーナーを駆け抜けていってしまう。

ハイパフォーマンスモデルであるGT-Rはトランスアクスル4WDレイアウトの採用によってそもそも前後重量バランスに長けている上に、前後輪への駆動制御を行うアテーサE-TSの採用によって、安定性と操縦性をハイバランスさせており、フェアレディZとは異なる、スノードライブの愉しさを感じた。

日産の4WDモデルが大集合
日産の4WDモデル、しかも雪といえばやっぱりこちら、エクストレイル。さすがに「遊ぶ大人」をイメージして作られているだけに、雪上ドライブもお手の物。エクストレイルには2WDモデルもラインナップされているが、今回の試乗をした限りあえてそちらでもいいような…気がする。

今回の雪上試乗会で感じたのは、ノートからGT-Rまで、いずれの日産のモデルにも、レベルに差はあれど、バランスに違いはあれど、雪道といったシーンでも、快適性につながる安心感、そして、意のままを感じ取れる愉しさがあったということ。個人的には、モータードライブの可能性はもちろんだが、スノードライブまでも愉しめる走行性能を作り込んでいたフェアレディZの仕立てに感激した。



文/吉田直志 写真/日産自動車 編集/iconic



関連記事:国産唯一のピックアップトラック「トヨタのハイラックス」が若者に支持される理由

2025

VOL.345

Spring

SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop