1台でデザインもクラス感も実用性も欲張ったアウディ A7、新型の満足度は?

NULL

>> この記事の先頭に戻る

そして新型は、先代モデルに対して、スポーツ性と快適性の両面で明確にアップグレードされていた。試乗車にはまずオプション設定の「ダイナミックオールホイールステアリング(AWS)」が装着されており、時速60km/h以下の低速では後輪が最大5度の角度で前輪と反対の方向に操舵を行い取り回し性を改善。最小回転半径は0.5m短縮する。一方で60km/h以上の速度域では後輪を前輪と同じ方向に操舵し、直進性や車線変更時の操縦安定性を向上させるのだ。

実は4輪操舵技術は1980年代に日本車で実用化されたものだった。しかし、操舵時の違和感が拭えず消化不良のまんま人気は下火になっていたが、近年、欧州のプレミアムスポーツモデルがこぞって採用し、ブームが再燃しつつある。この最新のA7でも、この技術をはじめ「ダンピングコントロールサスペンション」やステアリングの操舵角が大きくなるにつれてステアリングレシオが変化する「プログレッシブステアリング」などすべての機能が一体となって、応答性のよいハンドリング特性と快適な乗り心地を実現している。

かつては、A7のようにスタイルの良さもフォーマルさも実用性もすべてを1台で賄おうなんて欲張ると、どこかが中途半端になってしまうものだとうるさ型には文句のひとつも言われたものだ。しかし、新型は見事に最新の技術を積み重ね口うるさい周囲を黙らせるほどの域に達したようだ。

文/藤野太一 撮影/柳田由人 編集/iconic



関連記事:家族構成別にオススメ! 400万〜700万円で見つける「自慢できる」国産車・輸入車は?

上下に2つの12.3インチモニターを備え、下のモニターをスマホやタブレットのように操作をして、空調、エアコンなどの設定を変更する。機能を集約したことでシフトゲート周囲のデザインは非常にシンプルなものに。

上下に2つの12.3インチモニターを備え、下のモニターをスマホやタブレットのように操作をして、空調、エアコンなどの設定を変更する。機能を集約したことでシフトゲート周囲のデザインは非常にシンプルなものに。

セダンと違い、リアのルーフラインを大きく傾斜させるスポーツバック。もちろん、スタンダードの4ドアセダンより、乗降りの際には若干の窮屈さを感じさせるが、実は車内は足元を含めて十分スペースが確保されている。

セダンと違い、リアのルーフラインを大きく傾斜させるスポーツバック。もちろん、スタンダードの4ドアセダンより、乗降りの際には若干の窮屈さを感じさせるが、実は車内は足元を含めて十分スペースが確保されている。

荷室は大きなハッチゲート式。背の高い荷物は若干苦手だが、積載量自体は535?と非常に優秀。リアシートを倒せば長物も載せられるので、ワゴンのような使い方も問題なくできる。

荷室は大きなハッチゲート式。背の高い荷物は若干苦手だが、積載量自体は535?と非常に優秀。リアシートを倒せば長物も載せられるので、ワゴンのような使い方も問題なくできる。

2025

VOL.345

Spring

  1. 2
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop