2019年型の三菱アウトランダーPHEVは “気持ちよ〜く” 進化していた!【プロトタイプに先行試乗】

NULL

>> この記事の先頭に戻る

アウトランダーPHEVのS-AWC
S-AWCの改良も注目ポイント。SPOTSモードとSNOWモードが追加されたほか、駆動配分だけでなくモーターのレスポンスも前後輪を独立して最適化。走行シーンや路面状況に応じた制御が行われる。

また、今回「S-AWC」も改良を受けている。このS-AWCとは、三菱が掲げる車両運動統合制御システムのことで、これは駆動力配分、パワーやブレーキ制御などはもちろん、サスペンションやボディといった、走りの基本性能に関わるところまでを統合的に制御することで、意のままの操縦性と卓越した安定性をハイバランスさせている。

実際、この2019年型はボディやサスペンションにも手が加えられたこともあって、PHEVモデルならではのモータードライブフィールに見合う操縦性を手に入れている。タイヤの接地感がダイレクトに伝わってくるし、ワインディングでは狙ったラインどおりの走りを可能としており、それでいながら乗り心地も良いという、これまでに体験したことのないようなフィーリングだ。いうまでもなく、スノードライブ、ダートランでも、その愉しさ、そして安定感・安心感は変わることはない。

アウトランダーPHEVのインパネまわり
インパネまわりのデザインは従来モデルを踏襲しているが、素材の上質感が向上している。

ちなみに、アウトランダーPHEVはフィールドで使われることも考慮されており、パジェロレベルには届かないが、タフさを考慮したシャシー性能のほか、フロア下に配置されるバッテリーには、路面との接触による損傷を防ぐためのカバーを採用。SUVに求められるオールマイティーさをスポイルすることない設計がされている。

単にEVからイメージされる物珍しさだけではなく、PHEVのSUVモデルの次の方向性を感じることのできるアウトランダーPHEV。是非皆さんにも一度味わってほしいSUVである。



文/吉田直志 編集/iconic

エンジン排気量は従来の2.0リッターから2.4リッターへ変更。最大トルクが従来モデルよりも低回転域で発生させ、スムーズなフィーリングを獲得している。

エンジン排気量は従来の2.0リッターから2.4リッターへ変更。最大トルクが従来モデルよりも低回転域で発生させ、スムーズなフィーリングを獲得している。

リアまわりの変更点はリアスポイラー、リアバンパーエクステンションとなる。

リアまわりの変更点はリアスポイラー、リアバンパーエクステンションとなる。

2025

VOL.345

Spring

  1. 3
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop