今が旬の3列シートSUV、買うならコレ!【マツダ CX-8、ボルボ XC90、レクサス RX450hL】

bool(false)

>> この記事の先頭に戻る

これを買っておけば間違いない3列シートSUV3選

レクサス RX450hL
単なる3列シート車ではない独自の快適性と高い利便性を持つ(写真5枚)

レクサスの中核モデルとなるSUVがRX。このRXの全長を拡大し3列シートを組み込んだのがRX450hLである(税込769万円〜)。グレード名最後の”L”がLong(ロング)を意味する通り、RX450と比較して全長を110mm、室内長を545mm拡大することで7名乗車を可能にした。一方でホイールベースや全幅の変更はなく、最小回転半径も変わらないことで取り回し性能も問題はない。

3列シートのニーズはレクサスの主戦場でもある北米でもニーズがあり、結果としてはやや遅れての導入になったが、それでも使い勝手、言い換えればレクサスらしい機能を搭載することでプレミアムマーケットに対応する商品に仕上がっている。

最大の特徴は3列目シート周辺の装備および仕様である。ヒンジドアを使うSUVである以上、3列目への乗降性も含めた使い勝手が重視されるが、RX450hLは電動格納式を採用することでラゲージ側とセカンドシートの左側から左右独立して格納と展開をワンタッチで行うことができる。

快適性に関しても3列目としては珍しい、独立した温度調整も可能な専用のエアコンまで搭載する充実ぶり。室内空間は”レクサスクライメイトコンシェルジュ”と呼ばれる空調機能により最適化される普段は3列目を格納して広大なラゲージルームを使いながらいざという時はワンタッチで7人まで最大乗員を増やすことができる。

また意外と言っては失礼だが、3列目シートを起こした状態でも後席にラゲージスペースが確保されている。これは後方からの追突時に生存空間を確保するための設計だが、他の3列シートSUVに比べ、必要十分と言えるスペースある点はありがたい。

搭載するパワートレーンは3.5リッター V6のハイブリッドに電子制御のAWDを組み合わせたモノグレードのみの設定。元々他のレクサス車にも搭載されており実績も十分、重量増でも加速も十分、さらに静粛性の高さはレクサス車の大きなアドバンテージと言えるだろう。

またナビゲーションやテレマティクスなどの充実ぶりはさすが、と言わせる出来で、特に国内での利用の場合、その利便性の高さはトップクラスである。



文/高山正寛 構成/iconic

全長4900mm×全幅1840mm×全高1730mmとCX-5と全幅を同じにすることで日本の道路での使い勝手の良さをキープしている。一見CX-5のストレッチモデルのように見えるがプラットフォームは上位車種のCX-9(日本未発売)のものを採用する。

全長4900mm×全幅1840mm×全高1730mmとCX-5と全幅を同じにすることで日本の道路での使い勝手の良さをキープしている。一見CX-5のストレッチモデルのように見えるがプラットフォームは上位車種のCX-9(日本未発売)のものを採用する。

ホイールベースをCX-5より230mm増やすことで3列化を実現。昨今人気のマツダ車のボディカラーは写真の「マシーングレープレミアムメタリック」を含め全7色を設定。

ホイールベースをCX-5より230mm増やすことで3列化を実現。昨今人気のマツダ車のボディカラーは写真の「マシーングレープレミアムメタリック」を含め全7色を設定。

グレードに応じて2列目シートの設定が変わる。写真はベンチシート仕様で、これのみ2-3-2の7名乗りとなる。

グレードに応じて2列目シートの設定が変わる。写真はベンチシート仕様で、これのみ2-3-2の7名乗りとなる。

水平基調のシンプルなインパネデザインは機能性と拡がり感を両立。パネルには本杢を使うなど上質感にもこだわっている。

水平基調のシンプルなインパネデザインは機能性と拡がり感を両立。パネルには本杢を使うなど上質感にもこだわっている。

最上位グレードのシートにはカップホルダーやシートヒータースイッチも付く。2列目シートは前後に120mmロングスライドするので乗員に応じて快適な空間を作ることができる。

最上位グレードのシートにはカップホルダーやシートヒータースイッチも付く。2列目シートは前後に120mmロングスライドするので乗員に応じて快適な空間を作ることができる。

全長4950mm×全幅1960mm×全高1760mm、ホイールベース2985mmとフルサイズのSUVボディ。最低地上高はエアサスペンション仕様が180mm、標準仕様は225mmとなる。

全長4950mm×全幅1960mm×全高1760mm、ホイールベース2985mmとフルサイズのSUVボディ。最低地上高はエアサスペンション仕様が180mm、標準仕様は225mmとなる。

プラットフォームにボルボの新世代アーキテクチャであるSPAを採用することで、デザインにも自由度が与えられた。新世代のボルボ車の第1弾となるデザインを纏う。

プラットフォームにボルボの新世代アーキテクチャであるSPAを採用することで、デザインにも自由度が与えられた。新世代のボルボ車の第1弾となるデザインを纏う。

ステアリングスイッチやタッチスクリーンの採用によってボタン類を極力減らしたデザインがポイント。タブレットに触れるような感覚で操作ができる。

ステアリングスイッチやタッチスクリーンの採用によってボタン類を極力減らしたデザインがポイント。タブレットに触れるような感覚で操作ができる。

快適性を損なわないように後席は座面位置を高めた「シアターレイアウト」を採用。シートアレンジは最大32パターンと多彩。

快適性を損なわないように後席は座面位置を高めた「シアターレイアウト」を採用。シートアレンジは最大32パターンと多彩。

プラグインハイブリッドであるT8はリチウムイオン電池をトランスミッションのトンネルに沿って配置。これにより車体のバランスに優れ、3列シートを搭載することも可能になった。

プラグインハイブリッドであるT8はリチウムイオン電池をトランスミッションのトンネルに沿って配置。これにより車体のバランスに優れ、3列シートを搭載することも可能になった。

T8には世界的にも有名なスウェーデンのオレフォス社製のクリスタルシフトノブが標準装備される。

T8には世界的にも有名なスウェーデンのオレフォス社製のクリスタルシフトノブが標準装備される。

RX450hLはモノグレードの設定で769万円。全長5000mm×全幅1895mm×全高1725mm、ホイールベース2790mm。ボディカラーは9色からセレクト可能、装備類は他のRXの上級仕様である“Version L”に準ずる。

RX450hLはモノグレードの設定で769万円。全長5000mm×全幅1895mm×全高1725mm、ホイールベース2790mm。ボディカラーは9色からセレクト可能、装備類は他のRXの上級仕様である“Version L”に準ずる。

インパネ上部に設置されたディスプレイは12.3インチと大型。オーディオシステムも標準で“レクサスRXプレミアムサウンドシステム”が標準装備されるが、メーカーオプションの“マークレビンソン”はぜひ装着したい。

インパネ上部に設置されたディスプレイは12.3インチと大型。オーディオシステムも標準で“レクサスRXプレミアムサウンドシステム”が標準装備されるが、メーカーオプションの“マークレビンソン”はぜひ装着したい。

RXと変わらないホイールベースだが、シート配置の最適化によって3列シートをうまく組み込んだ。上質なセミアニリン本革シートを標準装備する。

RXと変わらないホイールベースだが、シート配置の最適化によって3列シートをうまく組み込んだ。上質なセミアニリン本革シートを標準装備する。

3列目シートへの乗降は2列目を前倒しスライドさせるウォークイン方式を採用。足置きスペースを設けることで乗降性を向上させている。

3列目シートへの乗降は2列目を前倒しスライドさせるウォークイン方式を採用。足置きスペースを設けることで乗降性を向上させている。

3列目すべてのシートに電動機構を採用。元々RXは広いラゲージスペースを持つが、特にフラットになる点が魅力のひとつ。2&3列目とも分割可倒式を採用することで多彩なアレンジが可能だ。

3列目すべてのシートに電動機構を採用。元々RXは広いラゲージスペースを持つが、特にフラットになる点が魅力のひとつ。2&3列目とも分割可倒式を採用することで多彩なアレンジが可能だ。

2025

VOL.345

Spring

  1. 4
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop