ファッションリサイクル「たんぽぽハウス」を服飾評論家・池田哲也さんが語る【後編】

NULL

>> この記事の先頭に戻る

さて、ここからは池田さんのアーカイブの主力であるネクタイが次々に登場した。1960年代から最近のものまであり、特に1970〜80年代のものが充実している。そのほとんどは105円、315円など、格安で購入されたものばかり。なぜ、そこまでネクタイを多数買い集めているのだろう? 

池田哲也さんの私物のネクタイ

今では見ない個性的なネクタイが続々と

古いネクタイの魅力は、生地にあると池田さんは力説する。「まずは柄の魅力。かつてはブランド各社ごとにテキスタイルデザイナーがいて、それぞれの個性を発揮していました。そしてプリントにおいては版を起こす人、インクを載せる人と言う風に職人が分業をしていて、多くの人の手を介して生地が完成。仕立てを見ても芯地がいいですよね。人件費が安い時代でしたから縫製は手で行っています。いまのネクタイのプリント生地はインクジェットプリンターが主流になってしまったので、柄のサイズ変更や色バリエーションもPCで自由自在。その分、現場の技術者の数も少なくて済みます」。

利便性も理解する一方、池田さんにとっては、インクジェットプリンターの仕上がりが、シルクスクリーンに比べると奥行きが乏しく感じられるという。

インタビューを受ける池田哲也さん

また、いまは小紋やストライプ、無地などシンプルな柄が主流だ。生地を無駄なく効率よく使える点で、それらの生地にはメリットがある。しかし、池田さんが魅力を感じるのは個性豊かなネクタイ用のファブリック。下記のマリオ・ヴァレンティーノのネクタイをご覧いただきたい。

マリオ・ヴァレンティーノのネクタイ
マリオ・ヴァレンティーノはご存じの通り、特に高度経済成長期に名を馳せたブランド。V字部分の柄の緻密さにもご注目あれ。もしやV字のデザインはデザイナーのイニシャルに由来しているのだろうか。

デザイン力と縫製技術を駆使したネクタイ

写真の一品はブランドロゴが剣先に配置されている。これだとロゴは必ず、決まった位置に収まるように仕立てる必要がある。また全体は額縁のようなV字型の柄と小紋柄、無地がミックスされ、こちらはV字型のセンターをネクタイの中心に揃えなくてはいけない。つまり、生地の分取りが悪い(無駄になる部分が多い)うえ、仕立てにも正確さが求められるというわけだ。ごまかしの利かない職人技を生かしたタイが数多く作られていた時代の空気が、きっと池田さんにはたまらないに違いない。

「1970〜80年代のものは芯地だけを見てもバリエーションが多い。ネクタイメーカーが生地のオンスなどによって使い分けていたのです。それで形を支えつつ、ディンプル周りの表情の柔らかさを生み出していました」。

池田さんのヴィンテージネクタイギャラリー(写真8枚)

ごく一部ではあるがヴィンテージタイを拝見した。(左から)日本製の生地を使っていると池田さんが鑑定した英国のセイヤー&セイヤー。ウンガロのタイは緩みにくいクレープ生地を採用している。小紋柄でやや太めなのがハロルド パウエルのタイ。個性たっぷりの右端のタイはイタリアの老舗ブランドのもの。

ごく一部ではあるがヴィンテージタイを拝見した。(左から)日本製の生地を使っていると池田さんが鑑定した英国のセイヤー&セイヤー。ウンガロのタイは緩みにくいクレープ生地を採用している。小紋柄でやや太めなのがハロルド パウエルのタイ。個性たっぷりの右端のタイはイタリアの老舗ブランドのもの。

(左から)ヴァレンティノ・ガラヴァーニ、マリオ・ヴァレンティーノ、ブランド名不明

(左から)ヴァレンティノ・ガラヴァーニ、マリオ・ヴァレンティーノ、ブランド名不明

イタリア老舗ブランドのヴィンテージタイを絞めた様子。「芯地と仕立てで表情が生まれるのが締めると分かります。生地と芯地の組み合わせ方、シェイプがとても推敲されていて、このタイはすごいと思う」。

イタリア老舗ブランドのヴィンテージタイを絞めた様子。「芯地と仕立てで表情が生まれるのが締めると分かります。生地と芯地の組み合わせ方、シェイプがとても推敲されていて、このタイはすごいと思う」。

ジャンフランコ・フェレのタイ。細やかな幾何学模様が特徴だ。

ジャンフランコ・フェレのタイ。細やかな幾何学模様が特徴だ。

セイヤー&セイヤーのナロータイ。タグには「BOND ST, LONDON」と「MADE IN ENGLAND」の表示がある。「コレクションのなかで一番すごいタイです。日本の生地を使っていますね。プラザ合意以前は日本のシルク生地産業は海外に進出して評価されていたのです。プラザ合意(※)で日本の競争力が失われて、製糸工場の多くが廃止に追い込まれました」<smart>※1985年に日本を含む先進5か国で行われた、ドル高是正に向けた国際会議。合意の影響で日本は急激に円高が進み、輸出力が弱まった。</smart>

セイヤー&セイヤーのナロータイ。タグには「BOND ST, LONDON」と「MADE IN ENGLAND」の表示がある。「コレクションのなかで一番すごいタイです。日本の生地を使っていますね。プラザ合意以前は日本のシルク生地産業は海外に進出して評価されていたのです。プラザ合意(※)で日本の競争力が失われて、製糸工場の多くが廃止に追い込まれました」※1985年に日本を含む先進5か国で行われた、ドル高是正に向けた国際会議。合意の影響で日本は急激に円高が進み、輸出力が弱まった。

イタリアの老舗ブランドのタイは非常に凝った生地を使っている。先述のマリオ・ヴァレンティーノのタイ同様に、決まった位置に柄を載せる贅沢な生地使い。さらに、ブランドのモノグラムが織り柄でさりげなく全体に散りばめられている。織りと染めを駆使した点を、池田さんは高く評価。

イタリアの老舗ブランドのタイは非常に凝った生地を使っている。先述のマリオ・ヴァレンティーノのタイ同様に、決まった位置に柄を載せる贅沢な生地使い。さらに、ブランドのモノグラムが織り柄でさりげなく全体に散りばめられている。織りと染めを駆使した点を、池田さんは高く評価。

1970年代から80年代に掛けて、一世を風靡したアイテムにミラ・ショーンのタイがあげられる。意図的にネクタイの縁を無地の枠にして柄を囲む意匠は当時の人気定番だった。「柄にシルクスクリーンのよさが出ています。生地を贅沢に使っていて、仕立てにも正確さが求められます」。残念ながら、左のものは酷使されたらしく、芯地がズレて縁が太くなっている。

1970年代から80年代に掛けて、一世を風靡したアイテムにミラ・ショーンのタイがあげられる。意図的にネクタイの縁を無地の枠にして柄を囲む意匠は当時の人気定番だった。「柄にシルクスクリーンのよさが出ています。生地を贅沢に使っていて、仕立てにも正確さが求められます」。残念ながら、左のものは酷使されたらしく、芯地がズレて縁が太くなっている。

ヴァレンティノ・ガラヴァーニのヴィンテージタイ。目を凝らすと一番幅の太い部分の左寄りに控えめに入ったロゴが見える。つまり、これも採算を気にせず、ロゴが定位置にくるよう生地を贅沢に使ったものなのだ。

ヴァレンティノ・ガラヴァーニのヴィンテージタイ。目を凝らすと一番幅の太い部分の左寄りに控えめに入ったロゴが見える。つまり、これも採算を気にせず、ロゴが定位置にくるよう生地を贅沢に使ったものなのだ。

ライニングがなかったため、1050円で購入した英国老舗のコート。「英国老舗のコートは、年代、サイズに関わらず、見つけたら買うようにしています」。

ライニングがなかったため、1050円で購入した英国老舗のコート。「英国老舗のコートは、年代、サイズに関わらず、見つけたら買うようにしています」。

新品未使用のボノーラ。「2000円くらいだったかな? 90年代初めごろのものでしょうか。今はこういう良い革がありませんよね。サイズは38で小さすぎました。自分のサイズだったとしても履きはしないけれど、置物として持っておきたい」。

新品未使用のボノーラ。「2000円くらいだったかな? 90年代初めごろのものでしょうか。今はこういう良い革がありませんよね。サイズは38で小さすぎました。自分のサイズだったとしても履きはしないけれど、置物として持っておきたい」。

英国調を得意とする日本の某テーラーのスーツ。ハリソンズの生地を使ったスリーピースが1050円。「生地と仕立てがいい。ベストも毛芯を使用しています。きっとオーダー価格は楽々と20万円を越えていたでしょう。あまり着た形跡がなくて、パンツもキレイな状態です」。

英国調を得意とする日本の某テーラーのスーツ。ハリソンズの生地を使ったスリーピースが1050円。「生地と仕立てがいい。ベストも毛芯を使用しています。きっとオーダー価格は楽々と20万円を越えていたでしょう。あまり着た形跡がなくて、パンツもキレイな状態です」。

2025

VOL.345

Spring

  1. 3
4
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop