信州の山と空と調和する長野県立美術館の魅力とは?

bool(false)

日本全国 アートと自然を愛でる癒やしの絶景美術館

心地よい空間や美しい景色のもと、思い思いにアートと向かい合う。美術館を訪ねる目的はさまざまだが、非日常感を味わいながら、心を癒やし、明日への活力をチャージする場所として美術館を楽しんでいるかたも多いことだろう。本特集では展示作品はもちろんのこと、そのロケーションや建物も一体となってアートを堪能でき、心癒やされる美術館を全国各地で探した。ご紹介する美術館は季節を問わず、いつ訪ねても、その時ならではの魅力がある。「いつか訪ねたい場所」として、まずはこちらでの美術館散歩をお楽しみあれ。

大自然との調和を堪能するランドスケープミュージアム

信州の山と空と調和したランドスケープ・ミュージアム

あまたある美術館の中でも、傑出した「景観」が持つ土地のパワーを、余すところなく生かした美術館をご紹介。単なる風景美とは一線を画し、芸術と自然が織りなす美しい関係に心が躍る。


長野・城山
長野県立美術館

信州の山と空と調和したランドスケープ・ミュージアム

長野県立美術館
長野市・城山公園の中にあり、善光寺や信州の山々を眺望する。連絡ブリッジの下に設けられた水辺テラスには、中谷芙二子作「霧の彫刻」が常設展示され、噴出する霧により幻想的な空間が生まれる。
※「霧の彫刻」は冬季休止。

「青の画家」東山魁夷を堪能できる美術館

2021年4月にリニューアルオープンした「長野県立美術館(旧・長野県信濃美術館)」。ガラス張りで開放感溢れる建物は、周囲の国宝・善光寺や信州の山並みと調和する“ランドスケープ・ミュージアム”だ。建築家・宮崎 浩氏の構想をもとに、ランドスケープアーキテクト(景観設計の専門家)も加わって、広範囲エリアでの分析を行い、周辺景観と調和するよう設計された。なだらかな斜面の地形に沿って建つ建物は、訪れた人が丘を登るように階を上がりながら、さまざまに変化するパノラマ風景を楽しめる構造だ。

信州に縁のある作家を中心とした4600点以上のコレクションや、企画展も見どころながら、特筆すべきは併設の「東山魁夷館」。所蔵する東山作品は、資料を含めて970余点に上る。国民的画家・東山魁夷にとって信州は自身の芸術を育ててくれた故郷。学生時代にこの豊かな自然に出合って以降、生涯を通してこの土地に通い、代表作「緑響く」など数々の名画が生まれた。そして生前のうちに長野県に多数の作品を寄贈し、それらを展示するため1990年に建てられたのがこの東山魁夷館なのだ。展示品は貴重なスケッチや下図も含むほか、“東山ブルー”を生んだ群青の岩絵の具など愛用品の数々も。東山画伯の息吹が感じられる美術館として、全国から多くのファンが訪れている。

「緑響く」東山魁夷
東山魁夷《緑響く》長野県立美術館 東山魁夷館
蓼科高原・御射鹿池(みしゃかいけ)に取材した「緑響く」は東山魁夷の代表作。

「東山魁夷館」エントランスホール(上)とラウンジ(下)
本館の新築に合わせてバリアフリーなど改修が行われた「東山魁夷館」エントランスホール(写真上)とラウンジ(同下)。建築は、東宮御所(現:仙洞御所)の仕事を通して親交を深めた建築家・谷口吉郎の子息である谷口吉生に東山自身が依頼した。中庭に面したラウンジは水面に映る緑を静かに楽しめる癒やし空間だ。

長野県立美術館

長野県立美術館

住所:長野県長野市箱清水1-4-4
TEL:026-232-0052
開館時間:9時〜17時(展示室入場は16時30分まで)
休館日:水曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
料金:コレクション展(本館・東山魁夷館共通)一般700円、大学生および75歳以上500円、高校生以下無料
※企画展は展覧会により料金が異なる。
● コレクション展(本館、東山魁夷館)では、それぞれ2ヶ月に1回程度展示替えを行いながら、1年をかけて様々な収蔵品を紹介。

美術館の開館時間、休館日、展示期間、展示内容等は変更になる場合あり。お出かけ前に美術館の公式ホームページ等をご確認ください。

関連記事はこちら:大自然との調和を堪能するランドスケープミュージアム



[MEN’S EX Autumn 2024の記事を再構成](スタッフクレジットは本誌に記載)
※表示価格は税込み

2025

VOL.345

Spring

  1. 1
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop