2022年に刊行された『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』の第2弾として、「複雑時計編」が発売となった。本書ではここ数年ブームが続いている複雑時計に絞って、その魅力的な機能や難解に動く「しくみ」を、とにかくわかりやすく解説。奥が深いさまざまな複雑機構のしくみをご紹介しよう。
クロノグラフの動力伝達方式
クロノグラフはクラッチ機構で動力を伝えたり、切り離したりする。垂直クラッチ式の長所と短所を交え、解説する。
トルクロスが少なく針飛びがない
垂直クラッチ式

現行のクロノグラフ・ムーブメントの主流になっているのが、この垂直クラッチだ。上の図のように、クロノグラフ駆動車と秒クロノグラフ車は、上下に重なっている。通常は、秒クロノグラフ車はアームで両側から持ち上げられ、駆動から切り離されている。そしてスタートボタンが押されてコラムホイールが回ると、アームのツメガコラムホイールの柱に乗って左右に広がって上下の歯車が重なり、駆動が伝達され、クロノグラフを作動させる。

歯車が上下に動くから垂直クラッチ。秒クロノグラフ車には、下側に押し付けるバネ機構も備わる。歯車同士を噛み合わせていないので、スタート時の針飛びはゼロ。またトルクロスも少ない。さらに機構がコンパクトなので自動巻き化もしやすい。但し、ムーブメントの厚みが増し、長期的な耐久性はやや劣る。
もっと知りたい方はこちら!

『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ【複雑時計編】』
定価:2,420円(税込)
発⾏・発売:株式会社世界⽂化社
購入は
こちら