2022年に刊行された『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』の第2弾として、「複雑時計編」が発売となった。本書ではここ数年ブームが続いている複雑時計に絞って、その魅力的な機能や難解に動く「しくみ」を、とにかくわかりやすく解説。奥が深いさまざまな複雑機構のしくみをご紹介しよう。
あると便利な「あと何時間?」
POWER RESERVE INDICATOR(パワーリザーブ計)
機械式時計は、巻き上がったゼンマイが巻き戻る力を動力源としている。手巻きの場合は使っている間に、自動巻きでも腕から外すと、ゼンマイは巻き戻り続け、やがて時計は止まる。このゼンマイをフルに巻き上げてから止まるまでの時間を、パワーリザーブと呼ぶ。そして目には見えないゼンマイの巻き上げ残量を針やディスクで示すのが、パワーリザーブ計である。車でいえば燃料メーター。巻き上げるタイミングがわかる、便利な機構だ。

ノモス グラスヒュッテ(ディスク式)で知る
パワーリザーブ計の読み方・使い方
あとどれくらい動き続けるか色付きのディスクゲージで表示
パワーリザーブ計は、ゼンマイが収まる香箱と連結した複数の歯車で残量を示すしくみになっている。表示方法には前述したように、針式とディスク式とが存在する。針式は残量を目盛りの数字で明確に示し、ディスク式は窓に現れる色の分量でおおよその残量が把握できる。
下は、ノモス グラスヒュッテのディスク式パワーリザーブ計搭載モデル。写真のように窓の中が全面赤だと、ゼンマイがすべて巻き戻った状態。リューズでゼンマイを巻き上げると、赤色は徐々に減っていき、白い領域が増えてくる。そしてフルに巻き上がると全面が白になり、巻き戻るにつれ赤が徐々に現れる。

