読者諸兄には時計好きの方も多いと思うが、機械式時計の基本構造、ムーブメントの仕組みやメカニズムまで、詳細に理解している方はまだまだ少ないのでは?と想像する。そんな方に向けた、腕時計の仕組みを“世界一わかりやすく”解説した本『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』が誕生。その中から一部をピックアップしてご紹介する。
時計外装のしくみ[ブレスレット]
建築などでも使われる外装とは、漢字が示すように外側の装い。ムーブメントを保護し、腕にフィットさせる機能を担う。腕時計は装飾品でもあり、外装は見た目を決める重要な要素。単に機能するだけに留まらず、いかに美観を高めるかも考え、ブランド各社はデザインや仕上げに工夫を凝らす。

外装のしくみ
ブレスレット
時計を腕に着けるには、バンドは不可欠である。金属製のブレスレットは、選択肢のひとつ。経年劣化しづらく、スポーティな印象を高める。
[ブレスレットの役割]
ケースのラグに取り付けて腕に着けられるようにするバンドの中で、金属製のものをブレスレットと呼ぶ。最初期の腕時計は、女性の装身具であるブレスレットに小さな時計を取り付けたものだったとか。レザーやラバーなどのストラップと比べて高価になりがちだが、経年劣化による交換をほとんど必要とせず、長い目で見れば割安だ。大半がケースと同素材で作られていて、デザイン的にもケースと一体感を成し、調和するよう配慮されている。