読者諸兄には時計好きの方も多いと思うが、機械式時計の基本構造、ムーブメントの仕組みやメカニズムまで、詳細に理解している方はまだまだ少ないのでは?と想像する。そんな方に向けた、腕時計の仕組みを“世界一わかりやすく”解説した本『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』が誕生。その中から一部をピックアップしてご紹介する。
腕時計のしくみ
腕時計の主要ISO規格【ISO1413(JIS B7027)】
時計業界には、公的機関による検査・認証制度が複数存在する。主にテストされるのは、その時計の正確さである。それぞれの規格の認証取得は、厳格な検査に合格した優れた時計であることの証である。
ISOは、さまざまな製品に関する統一基準となる規格を定める機関である。日本語では国際標準化機構。その規格には、時計に関するものも数多い。日本にも同様のJIS(日本工業規格)があるが、ほとんどがISO規格に準ずる。
ISO1413とは?
耐衝撃性能の規格、落下の衝撃に耐える。

時計を1mの高さから硬い木の上に落下させた際の、衝撃性能に関する規定。落下試験後、すべての表示の故障やずれ、外観の破損がなく、防水性能が維持されていることなどが試される。また機械式時計の場合、試験後の精度変化が1日60秒までを合格基準とする。
もっと知りたい方はこちら!

『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』
特別定価 :1,980円(税込み)
発⾏・発売:株式会社世界⽂化社
購入は
こちら