
プロコーチの奥嶋誠昭氏が、アマチュアから寄せられたゴルフのお悩みや疑問を解決するレッスンコラム。スキルアップとスコア向上を目指す人は、さっそく練習場で試してみてください!
今回のお悩み
「ドライバーをいつも右方向に飛ばしてしまいます。右に一直線に飛ぶプッシュぐらいならまだいいのですが、右に出てから右に曲がるプッシュスライスでOBになることも多いです。どうすれば、もっとまっすぐ飛ばせるようになりますか?」
プッシュスライスは、フェースの開きとインサイドアウト軌道が原因
スライスには3つの種類があります。1.左に飛び出してから右に戻ってくるタイプ(プル スライス)、2.まっすぐ出てから右に曲がるタイプ(ストレート スライス)、3.右に飛び出してさらに右に曲がるタイプ(プッシュ スライス)です。今回のお悩みは3つめのようですから、その前提でお話しますね。

そもそも球が右に曲がる現象は、ヘッド軌道に対してフェースが開いてインパクトすることによって引き起こされています。ターゲット方向ではなく、あくまでもヘッド軌道に対してのフェース向きの影響だと覚えておいてくださいね。例えば、インサイドアウトのヘッド軌道に対してフェースの向きがスクエアであれば、ボールは一直線に右方向に飛び出すプッシュになります。そして、インサイドアウトのヘッド軌道に対してフェースが少しでも開いていたら、一直線に右方向に飛び出した球が、さらに右に曲がるプッシュスライスになるというわけです。
フェースを少し閉じてインパクトできれば、プッシュスライスは出なくなりますが、おそらくプッシュやフックになるはず。打ち出しからボールをまっすぐ飛ばすためには、カラダの動きに修正を加える必要があります。
プッシュスライスに悩む人の多くが、あおり打ちによる極端なインサイドアウト軌道になっています。こうなってしまうのは、インパクトでカラダが起き上がって前傾角度がなくなってしまうからです。


ダウンスイングで右肩を下げないようにガマン!
インパクトでの前傾角度を維持しようと思っても、なかなかうまくいきません。なぜなら、ダウンスイングの時点ですでにカラダが起き上がる動きが入っているからです。いちばん良くない動きは、ダウンスイングの時点で右肩が下がってしまうこと。ここで右肩が下がらないようにガマンできれば、カラダを左に回転しやすくなって、前傾角度をキープしやすくなるのです。


このカラダの動きを習得するためのオススメのドリルをご紹介します。胸にクラブをあてがって、飛球線後方に鏡があるところでシャドースイングしてみましょう。ダウンスイングで右肩が下がらないように注意して、クラブの角度が変わらないように肩を回転させます。この動きが身に付くと、もうプッシュスライスは出なくなるはずです!
注意点としては、ダウンスイング初期に体重を左サイドに乗せすぎないこと。カラダの重心の位置は、インパクトまでは両足の中央ぐらいでオッケーです。そのほうが左にカラダを回転させやすく、カラダが伸び上がりづらくなります。ぜひ試してみてくださいね。
奥嶋誠昭/おくしま・ともあき
JGTO ツアープレーヤー資格を持ち、プロコーチとしても活躍中。横浜市都筑区にあるヒルトップ横浜クラブ内の「ノビテック・ゴルフスタジオ」でヘッドコーチを務め、弾道計測器フライトスコープ、3D モーションキャプチャーGEARS などの最新機器を使ったレッスンをアマチュアにも展開中。
http://www.nobby-tech.co.jp/swinggear/
文/鶴原弘高
関連記事: 「ドライバーのスピン量を減らすには、どうしたらいい?」【ゴルフのお悩み解決レッスン vol.01】
「球をつかまえて飛ばせる最新ドライバー」、オススメの4モデルはコレ!」