ホンダ初のEV「eプロトタイプ」に込められた”ホンダらしさ”とは?

NULL
Facebook
Twitter
友だち追加
サステナ


ホンダ初のEV「eプロトタイプ」は航続距離200kmの都市向けプレミアムコンパクト

2018年のフランクフルトショーに出品された「アーバンEVコンセプト」を、より一層市販に近づけたホンダ初のBEV「ホンダe プロトタイプ」は、今の電気自動車を取り巻く状況とは一線を画する独自の考え方が貫かれた1台だ。そこには、ホンダがこれからの電動化に向けてどれだけ積極的でいるかが強い意志で示されている。

サイズは全長3.9メートルと、いわゆるBセグメントの中でもコンパクト。リチウムイオンバッテリーをフロア下の車体中心に近い位置に積むべくホイールベースは伸ばされ、電気モーターはリアに搭載されて後輪を駆動する。これは300Nmとも言われる大トルクを有効に伝えるためでもあり、また同時に優れた小回り性能を確保するためでもある。実は前輪は45度近くも切れ、最小回転半径はたった4.3メートルに過ぎない。

一方で、バッテリー容量は明らかにされていないものの、満充電からの航続距離は200km以上とされているから、世界中のEVが軒並み長い航続距離を志向している中では短めの設定だ。主にシティコミューターとして考えられているのだとしても、実電費では120?140kmくらいかと考えると、なぜ今この数値? と思う人は少なくないはず。そこで今回は、発表となったジュネーブモーターショーの会場で、開発責任者の人見康平氏に直接、話を聞いた。ちなみに人見氏は2代目フィット、初代N-WGNなどの開発責任者を努めたホンダ開発陣のエースである。

サステナ

「まず考えたのは街中でしっかり使えるサイズのクルマにしたいということです。電池に合わせてクルマのサイズを決めるのではなく、Bカテゴリーのサイズで最適なEVを作りたかった。バッテリーはこれから更に進化していって、この車体でももっと大容量にしていけるでしょうからね。」

将来的に電池のエネルギー密度が高まってくれば、あるいは画期的な新しい電池が開発されれば、このサイズで十分。こう言うからにはきっと、将来の電池の進化のロードマップがある程度、クリアになっているのだろう。

「基本は毎日、自宅で充電することになるでしょう。ヨーロッパでも多くの家がセカンドカーを持っています。2台目のクルマまで今までのガソリン車と同じ価値観である必要はありません。目指したのはガソリン車と置き換えられるEVではなく、時代に合った価値で、お客様に満足していただけるクルマです。」

そこで重視されたのがデザイン、パフォーマンス、HMI、コネクティビティといった要素だ。デザインは見ての通り愛らしく、表情のあるヘッドランプ、サイドミラーの代わりに使われたカメラなどにより先進感も表現されている。それでいて走りは俊敏。曰く「ホンダはやはり走らないと」とのことだ。エネルギーの出し入れが俊敏なプラグインハイブリッド車用のバッテリーを使うことで、加速も回生による減速も、好レスポンスを実現しているという。

2024

VOL.341

Spring

  1. 1
2
LINE
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
星のや
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
pagetop